8,9月のさくらっ子の様子
9月30日(火)いよいよ9月も終わりですねぇ
今日は「今日で9月も終わりですねぇ」な校長でした。「あれ?校長先生、髪切りました?」なんて声をかけてくれるさくらっ子も。気付いてくれてありがとう!家族にも気付かれないのに、気付いてくれる優しいさくらっ子たち。でも、昨日からこの髪型でしたよ~
今日の昼は、10月の講話でした。校長の話では、「学力テストとJSW」の2本柱で話をしました。全国学テや県学調の結果、東小の4,5,6年生はとてもよい結果でした。これは、みんなの普段のがんばりによるところです。でも、がんばったからと言って、すぐに結果が出せるものばかりじゃないです。がんばってもやっぱり分からなかったり、できなかったりすることもあります。でも、チャレンジしたことで、そのやり方ではうまくいかないってことが分かったんです。そうすれば、次に生かせます。がんばったってことは、着実に前に進んだってことです。久喜東小の先生たちは、さくらっ子を応援しています!学校の中では、失敗しても大丈夫ですよ!
朝のムシムシ隊が活動中
みんなが集まりましたね
レアムシをゲットしたのでしょうか?
みんなが登校し終えると鍵をかけます
今日はさくらっ子がやってくれました
6年生がさくらっ子の投力向上のために作ったラインスロー
みんな興味津々に集まってきます
2階の手すりにバトンをぶつけたいのに、なかなかまっすぐ行きません
3年生のホウセンカ
夏が過ぎてもまだまだ元気なのも多いです
みんなのお世話が上手なのかな
今日の昼は講話集会
この写真、壇上の校長目線のレアな構図です
みんながJSWの動画にくぎ付けの時に撮ってみました
10月の生活目標にあわせて、5年生の図書委員が低・中・高学年に向けておススメの本を紹介してくれました
6年生の修学旅行まであと2日
グループ行動の確認に余念がありません
みんなそろって行けるといいですね!
9月29日(月)さぁ、新しい1週間の始まりだっ!
今日は「今日は最後の真夏日だって!」な校長でした。今年の真夏日は、過去最多の日数だそうです。本当に暑い夏でした。天気予報どおり、最後の真夏日になってくれることを祈ります。
新しい1週間の始まりは、さくらっ子たちの元気なあいさつで始まりました。朝から笑顔で元気なあいさつがあると、こっちも元気になります。さくらっ子たちのあいさつも、どんどんよくなってきていますね。今、6年生が総合の授業で「東小日本一プロジェクト」を遂行中です。その中の一つで、「あいさつ日本一」グループがあり、みんなのあいさつがさらによくなるように、様々な取組を考えてくれています。その成果が少しずつ出てきているのですね!
6年生の算数
円の面積の見当をつけています
みんな集中していますね!
5年生の図工
自分の想像する町を描いています
海の中や空の上など、思い思いの町ができていて、見ていて楽しいです
放送委員会がお昼の放送ラジオの募集を始めました
校長も書いてみようかしら?
生活科室前の廊下には、校庭の図が貼ってあり、そこに、1年生が見つけた虫が付箋で貼られています
なるほど…だから草刈りをすると物申してくるわけですね!
校舎内に迷い込んだ赤とんぼ
小さい秋、見~つけた!
2年生の体育
鉄棒遊びを満喫する子供たち
身軽ですねぇ!
月曜の昼休みは綱引き練習
12月の大会に向けて、保護者の方々も練習に来てくれています
4年生だけじゃなく、ほかの学年でも綱引きチームができそうです
みんな、がんばって!
9月27日(土)区長・民生委員・美化グループの方々による除草作業
東小地区の区長さん、民生委員さん、美化グループの方々に、校庭の除草作業をしていただきました。また夏を思わせる気温の中、2時間みっちりとグラウンドの草を刈っていただきました。ここで一首「草も木も 子供も伸びる 東小 伸びるは学力 だけでいいのに」
校庭アートをつけ足してみました。最後の写真がそれです。みなさんが学校のために汗をかきながら頑張ってくださっているのに、校長がこんなことをしていてすみません。とってもきれいな校庭になりました。
来週の日曜日(10月5日)には、久喜東地区市民体育祭が本校を会場として開催されます。たくさんの方のご来校をお待ちしています。
全部で40名を超える方々が参加してくださりました
ありがとうございます
グラウンドに張った根ごときれいにしてくださいます
これぞ、大人の力ですね!
こんなにきれいになりました!
みなさんががんばっている中、校長はこんなものを作っていました
すみません…
9月26日(金)今週も笑顔いっぱいの東小でした!
今日は「今日も暑くなりそうよ」の校長でした。朝の校門は、外でバドミントンができるくらい風が全くなく、大粒の汗をかきながら登校してくるさくらっ子たち。「すでに暑いで~す」「夏が戻ってきました~」と言いながらも、確実にあいさつの声は以前より大きくなってきました。
授業中、東小のあちらこちらから楽しそうな声が聞こえてきます。その声につられて教室に入っていくと、みんなウェルカムで迎えてくれます。やっていることを嬉しそうに説明したり、一緒のやることを提案してくれたりと、なんてステキな学校でしょう!
今週も笑顔いっぱいの久喜東小学校でした。来週からいよいよ10月。6年生は修学旅行もありますね。この土日、ゆっくり休んで、月曜日元気に学校においで!待ってるよ!!
朝のルーティーン
ムシムシ隊の活動中
よっぽどレアな虫が見つかったようで、歓声があがっていました
教室で寝っ転がっていると思ったら、バッタの目線になって観察していました
バッタの世界を感じられたかな?
3年生の国語
物語「ちいちゃんのかげおくり」のかげおくりをやってみます
10秒間瞬きをせずに自分の影を見て、そのまま目線を空に向けると…
青空に白い自分の影が浮かんできます
様々なポーズでかげおくりを楽しむ3年生
すごくいい勉強していますね!
1年生の生活科
あさがおへ手紙を書いていました
自分のそばにずっといてくれたあさがおへの感謝の言葉、ステキです!
5年生の総合
バリアフリーすごろくですって
なかなか楽しそうなものを作っていますね!
昇降口では、手作りスロープを作るグループが悪戦苦闘しています
さぁ、どんな形になるかしら?
1年生の教室に行くと、コント係に「コントを見てください」と頼まれました
一生懸命考えたのでしょうね
最後のエッホエッホに思わず笑っちゃいました!
集会室から何やら楽しそうな声が聞こえてきます
行ってみると、2年生が図工で、新聞紙で楽しんでいました
あまりにも楽しそうで、一緒になって楽しんじゃいました
これ、何だと思います?
ルンバだそうです
おもしろいですねぇ!ただ、このルンバ、きれいにする機能はないようです…
6年生が市内音楽会に向けて練習を重ねています
みんなの真剣な表情がステキです!
9月25日(木)楽しいことありすぎて写真マシマシ大サービス!!
久喜今日は「♪今日もいい天気~」な校長でした。「サザエさんだ~!」って分かってくれるさくらっ子、ナイスです!そんな天気に誘われて、朝から外遊びに多く繰り出すさくらっ子たち。青空がとってもきれいです!
今日は3年生がスーパーマーケット見学に出発しました。途中、校長も見に行ったのですが、店長さんやお店の方々の説明、バックヤード見学ツアーなど、とってもおもしろくてずっと最後まで楽しんでしまいました。子供たちの様々な質問にスパスパ答える店長さんの姿は、スーパーの店長と言うだけでなく、まさにスーパー店長でした!子供たちの笑顔が、今日の社会科見学の充実を物語っています。ヤオコー吉羽店の皆様、本日は貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
今日のロング昼休みは、運動委員会主催の「運動遊び」でした。これも、体育館いっぱいに運動コーナーが設けられ、さまざまな運動を楽しめるようになっていました。運動委員会のみなさん、グッジョブです!
もくもくと校庭を走り、体力を高めるさくらっ子もいます
こっちは虫捕り部隊ですね
校長の草刈りに物申してくるツワモノたちです
ブランコの風が気持ちよさそう!
「校長先生、、見て見て~!」の言葉があっちこっちから聞こえてきます
ヤオコー久喜吉羽店にやってきました
最初はグループで自由見学
お店の工夫を探します
店員さんにも「お忙しいところ、すみません。質問いいですか?」と礼儀正しく聞けました
見ているとおなか減ってきちゃうね
どの店員さんも丁寧に子供たちに教えてくれました
自由見学後、今度は店長さんがみんなに説明してくれます
大きな冷蔵庫と冷凍庫にビックリ!
「入っていいよ」の言葉に更にビックリ!そしてニッコニコ!
マイナス18℃の冷凍庫の中
吐く息って白いかな?の実験中
子供たちの熱気で最終的にマイナス15℃まで庫内が温まってしまいました…
バックヤードってこうなっているんだ~
これからスーパーを見る目が変わりますね!
子供たちからの鋭い質問にもスパスパ答えるスーパー店長さんでした!
盛り上がった「運動遊び」
準備大変だったでしょう?
たくさんの場が用意され、みんなが楽しんでいました
ん?こっち向いて手を振っている子もいるなぁ
9月24日(水)いろんな秋見~つけた!
今日は「気持ちがいい朝ですね!」な校長でした。昨日の秋分の日で元気を注入してきたさくらっ子たち。今朝の校門のあいさつはいつもより元気でしたね!気持ちよく1日のスタートです!
気候がよくなってきた分、様々な活動に集中して取り組めるようになってきました。エアコンがあるとは言っても、今年の暑さは異常でした。いつものように教室を回っていても、さくらっ子たちが学習や活動に夢中になって取り組んでいるのが伝わってきます。今日は、植物はもちろん、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋など、たくさんの秋を見つけることができました。
朝の虫捕り隊は、フェンス越しに咲いている曼殊沙華を見つけました
いつの間に咲いたのでしょうね?
今朝は読書タイム
先生の読み聞かせに目を輝かせる3年生
4年生の朝読書
みんな集中して読書しています
読書の秋ですねぇ
1年生の算数
今日は3つの数の計算を勉強していました
どうして左から計算するのかな?
5年生の音楽
自分たち楽器とリズムを考えて合わせています
芸術の秋、見~つけた!
なかなか思い通りのリズムにならず、苦戦しているようです
でも、楽しそうですね!
4年生の総合
ソイファームでソイのお世話をしています
少し涼しくなってきて、外の活動も楽になりましたが、その分、蚊が多くいるみたいです
6年生の体育
チーム分けをしてバスケットボールの学習が始まりました
スポーツの秋、見~つけた!
体育館前の工事がもうすぐ終了
デコボコしていたところを直してもらいました
砂場の工事終了!
ボロボロだった枠をきれいに直してもらいました
なんてきれいな秋空でしょう!
9月22日(月)週の中に祝日があるのってステキです!
今日は「朝、すずしくなりましたね!」な校長でした。校長としては、かなり涼しさを感じているのですが、さくらっ子たちは「まだまだ暑いです!」「全然涼しくありません!」と言ってきます。けっこう長い距離を歩いてくる子もいるからねぇ。でも、この暑さを懐かしむ思う日が近い内に来ますよ。
先週末から、給食の時間に運動委員会が放送をしていたことが、今日から始まりました。一つ目は、「大谷翔平選手のグローブの貸し出し」です。月曜日:1年生・4年生・さくら学級、水曜日:2年生・5年生、金曜日:3年生、・6年生となっています。決められた場所でキャッチボールを大いに楽しみましょう。校長先生も時々混ざりたいと考えています。二つ目は、木曜日のロング昼休みの「運動遊び」です。跳び箱・体つくり・鬼遊び・マットの4つを用意してくれるようです。これも楽しみですね!
さぁ明日は秋分の日でお休みです。週の中に祝日があるのって、うれしいですね!水曜日、また元気にお会いしましょう!
1年生の音楽
大型提示機を使って、代表の子が好きな階名を並べて…
みんなでリズムをそろえて鍵盤ハーモニカを吹きます
自分たちで音を決めて鳴らすのって楽しいね!
3年生の算数
友達の発表に大きく反応していますね
一人で学ぶだけじゃないのって、学校で勉強するよさですよね
2年生の算数
早く終わった子は、ミニ先生で活躍したり、タブレットでドリル練習をしたりしています
6年生の国語
タブレットを使えば、友達の考えも参考にできます
昼休み、4年生が市内綱引き大会の自主練習を始めました
綱がピーンと張って、いい感じです
練習を見守る保護者のみなさん、ありがとうございます
9月19日(金)草も木も子供も伸びる東小!
今日は「JSWどうだった?」な校長でした。「楽しかった!」「硬くて割れませんでした」「結構いい感じでした!」「裁縫が終わっていなくて、行けませんでした…」「またやりたい!」等々、たくさんの感想が聞けてよかったです。たかがスイカ、されどスイカです。しかもそのスイカのサイズがいつも見ているものよりもはるかに大きく、さらに学校でスイカ割り大会なのです。やっぱり小学校段階において、体験することってとっても大切だと考えます。頭で考えているだけではわからないことが、世の中にはいっぱいあります。さくらっ子たちには、具体的な体験をいっぱいして、感動したり、驚いたりしながら、実際の生活や社会、自然の在り方を学んでいってほしいと思います。
今日は気温がぐっと下がり、草刈り…いえ、授業日和でした。これくらいの気温で落ち着いてくれると助かります。ただ、朝晩涼しくなってくると、体調を崩しやすくなります。規則正しい生活にしっかり栄養をとって、体調を整えてくださいね。月曜日、元気に会いましょう!
朝、校長を迎える5年生
左上にのれんのようになっているのが、学級の旗です
毎日「やってる?」と入ると「やってます!」と答えてくれます
なんてかわいいのでしょう!
草刈りをしている校長に、笑顔で手を振ってくる1年生
でも、あいかわらず校庭の周り方は逆なんですよね
それもまたかわいい!
草刈りのビフォーアフター
A型の血が騒ぎます
きれいになったサッカーコートを満喫するさくらっ子たち
「ありがとうございます!」なんて言ってもらうとうれしくなっちゃいます
3年生のリレー
自分のチームを応援する旗まで作っているなんて、気合入っていますね!
なんとか校庭の草をきれいにすることができました
屋上から校庭アートを撮ってみました
なかなかいい感じです!
昼休みの元気なさくらっ子たち
スルスルと登り棒を登っていく姿に、たくましさを感じました
9月18日(木)大盛り上がりのJSW!!なので写真マシマシサービス!
今日は「JSWやるよ~!」の校長でした。大盛り上がりの様子は、下の写真を見ていただければと思います。
今回、めったに見る機会のないジャンボスイカにふれあう機会をくださった、桶川ジャンボスイカ愛好会の方々に心から感謝申し上げます。
6年2組のエアコンが新しくなりました
最初のスイッチオンで大盛り上がりしています
今日の草刈りはここまで
ちょっと遊び心を入れてみましたが、分かるでしょうか?
拡大してみました
シレっと「東」を作ってみました
さくらっ子たちが気付くまで待とうかと思ったのだけれど…
思わず4年生の教室で話しちゃいました
ナイスリアクション、ありがとう!
1年生は親子給食です
いつもの給食がさらにおいしく感じられますね
お家の人ももしかしたら久しぶりの給食体験でしょうか?
本日、久喜市の「子育て世帯の元気応援商品券」を配布しました
給食の時間に、市長さんからの動画も見ました
第1回JSW大会開幕!!
まずは1~3年生が挑戦!
皮が固く、なかなか割れません
エイッ!
力入ってきました!
いい勢いです!
思いっきり振りかぶって~
高学年でも苦戦します
先生も参戦!
体育主任の力~!
みんなの期待を背負って!
なんとか割れました~!
祭りのあと
汗ビッショリでしたね
1年生の歯科指導
ライオンの歯科衛生士さんたちに保護者の方と一緒に教えてもらいました
9月17日(水)明日は第1回JSW(ジャンボスイカ割り)大会だっ!
今日は「今日も暑くなりそう(水分とってね~)」な校長でした。朝、早く出勤してきた先生たちが、いそいそと何かを運んでいました。何事かと見てみると、割れてしまい、臭い汁を出し始めたJS(ジャンボスイカ)を昇降口から外に運んでくれていました。これは、9月5日のジャンボスイカくさくさ事件のリターンズではないですか!今回も犯人は、そのスイカを持ち込んだ校長…というわけではないのですが、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
そこで、いよいよ明日の昼休み、第1回JSW大会開催です!代表委員のみなさんがやり方を放送してくれました。場所は三角池手前で、JSはすでにセッティング済みです。日頃のストレスをJSにぶつけてみましょう!ちなみに、JSは観賞用ですし、収穫後2週間以上たっているので、中からはくさくさ汁が出てくるでしょう。ということで、残念ですが食べたりなめたりするのはNGですよ~!
1年生の体育
自分たちで最初に校庭を走っているのですが、何か違和感が…
そう、校庭を反時計回りに走っているのです
6年生の総合
校舎2階と鉄棒をロープで結んでいます
何をするのかしら?
どうやら投力の向上をねらって作ってみたみたいです
なかなかおもしろそうですね!
一番大きなJS(ジャンボスイカ)も割れ始めたので、明日JSW大会開催です!セッティングOK!
今日もとてつもなく暑かったですが、青空がこんなにきれい!
白い校舎が青空に映えます!!
マニア向けの草刈り目線
校庭の広さが恨めしくなってしまいます…
給食の時間、代表委員が明日のJSW(ジャンボスイカ割り)大会の連絡放送をしてくれました
さぁ、やるぞ~!!
6年生の書写
ステーキでも食べるのかと思いきや、墨汁の飛びはね防止ですね
9月16日(火)暑かったけれど、とっても素敵な音楽集会!
今日は「3連休、楽しかった?」な校長でした。「楽しかったです!」「まぁまぁ」「あまり…」様々な反応がありました。ちなみに、連休ですっかり校門ダッシュを忘れていましたが、体育館付近まで来ると、さくらっ子たちの「11,12…」の声が聞こえてきました。条件反射で思わずダッシュしてしまいました。そして、やはり息切れをしてしまいました。
今日、プールそばの木にスズメバチの巣が発見されました。安全監視員さんがすぐにカラーコーンで近付かないようにしてくれて、教育委員会がすぐに業者を手配して撤去してくれました。素早い対応で被害が出ず、本当によかったです。ただ、これからも自然いっぱいの東小では、ハチや毛虫がたくさん出ることでしょう。むやみに触らず、先生たちに教えてくださいね。
今日の昼休みは楽しみにしていた音楽集会。なぜ楽しみにしていたかというと、さくらっ子たちは、歌を歌うのがとっても上手なのです。今回は2年生が今月の歌「勇気100%」を笑顔と振り付きで歌ってくれました。最後には、全校児童が2年生の振りをまねしながら、大合唱!暑かったけれど、とっても素敵な音楽集会でした。
音楽集会が始まる前
背筋をピッと伸ばして始まります
元気いっぱいの2年生!
堂々としたダンスがステキです!
汗かきながらがんばります
2年生の歌声が、体育館いっぱいに響きます
自然と体が動き出す子もいました
だって楽しそうですものね!
全員合唱では「待ってました!」と言わんばかりのノリノリダンスに大きな歌声
6年2組のエアコン工事
もうすぐ終了のようです。
もう少し待ってね。
9月12日(金)明日から3連休!フル充電してきてね!
今日は「明日から3連休!どう?今日もがんばれそうでしょ?」の校長でした。こう書いてみると、校長の思いがほとばしっていたようなメッセージでした。反省します。玄関から校門までの校長の到着タイムを、校門前でさくらっ子たちが「い~ち、に~…」と計っています。思わず記録更新をねらってダッシュしてしまいました。記録は20秒。これまでのタイムを半分更新です!ただ、息が切れて、あいさつが苦しかったので、これ以上は無理をしないようにしようと思いますので、校長を乗せないでくださいね。
今日は、栃木県大田原市の先生たち30名ほどが、東小の視察に来てくれました。久喜市の取組と東小の授業DXと校務DXの実際を見ていただき、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。さくらっ子たちも多くの先生たちに見られて、緊張しつつもよくがんばっていましたね!
さぁ、明日から3連休です。2学期始まって2週間、疲れもたまってきていることでしょう。ゆっくり休んで、フル充電してきてくださいね。火曜日、元気にお会いしましょう!
4年生の総合
今日はスペシャルゲストティーチャーが来てくれたようです
さくらっ子たちも大いに盛り上がります!
前に4年生にはソイ博士が来ていましたが、今日来校したのは「ソイ大学ソイ研究科の まめの まめ子」さんです
1年生の算数
たくさんの先生たちに見守られながら、タブレットを使って23の数え方を考えていました
4年生の書写
自分で実際に書いた字と、お手本をトレースして比較しています
1年生の算数
さすが令和生まれのデジタルネイティブ世代!
1年生でもタブレットを使いこなします
3年生の道徳
自分たちが考えたポカポカ言葉をテキストマイニングで可視化します
分かりやすいですね!
2年生の生活
自分の作りたい動くおもちゃ作りでも、作品を撮影したり、作り方の動画を見たりと、タブレットを活用しています
3年生の体育
みんなで協力してリレー競走をしました
いい汗、かいていますね!
9月11日(木)がんばりいっぱい、笑顔いっぱい久喜東小学校!
今日は「今日はしっとりした1日。落ち着いて過ごそう!」な校長でした。6年生が総合的な学習の時間の一環で、朝の校門でのあいさつを撮影していました。多くのさくらっ子から「校長先生、なんで撮ってるんですか?」と質問を受けましたが、なんででしょうねぇ。6年生のお兄さんやお姉さんに聞いてごらん。撮影で忙しかった6年生、校長の到着タイムの計測はありませんでした。
蒸し暑い1日ではありましたが、各教室で一生懸命学ぶさくらっ子たちの姿がありました。できないことができるようになる、分からなかったことが分かるようになるって素敵なことです。学校では、周りに友達がいます。先生もいます。一人ではできないことも、みんなと協力すればできるようになることもあります。今日も笑顔いっぱいの久喜東小学校でした!
1年生の算数
タブレットを使いながら、でも、必要な時はロックして注目させながら授業を進めています
1年生の算数
数の並び方を勉強しています
集中して学習しているのがよく分かります
5年生の総合
教室に行くと、「校長先生、ちょうどよかった。聞いてください」とプレゼンが始まりました
なかなか頼もしい5年生です
6年生の体育
跳び箱で、台上前転からはね跳びの練習をしていました
どんどん上達していく姿が楽しくて、校長も熱くなっちゃいました
3年生の図工
にじみをうまく使って作品をつくっています
みんな上手でびっくりしました!
2年生の生活科
動くおもちゃづくりです。作っては試し、また改良して…と夢中になって活動する子供たち
2年生の生活科
自分の作りたいおもちゃづくりをがんばっています
力を入れて切るには、はさみのどこを使えばいいか…あれ?6年生のてこの勉強みたいですね!
3年生の社会
スーパーマーケットの工夫を探しています
「アイスクリームが奥に置いてあるのは、アイスを買いたい人に店内をいっぱい歩かせたいからだと思います」なるほどね!
9月10日(水)ノリノリの研究授業、3年生!
今日は「校門横より三角池の近くの方が虫いっぱいよ~」の校長でした。まぁ、1枚目の写真にあるように、アドバイスは生かされないのですが…。校長が玄関を出てから、校門のところに来るまでの秒数を毎日計ってくれるさくらっ子がいます。今日の記録は43秒。いつもより遅かったそうです。みんないろんなところを見てくれているのね。
今日は5時間目に3年生が外国語活動の研究授業をしました。教室に入ると、ノリノリな3年生の姿がありました。見る先生たちもいっぱいで、教室の温度がどんどん上がっていきましたが、その暑さに負けず、授業を楽しむ子供たちを見て、うれしくなりました。今年度、東小では「児童が学びを実感する授業の設計」をテーマに校内研修を進めています。本日は、市教委のほか、放送大学の小林准教授にも授業を見ていただき、ご指導いただきました。先生たちも学んでいるんですよ~!
校長のナイスアドバイスを無視して(虫だけに…)、いつものルーティーンの校門横虫捕り
意志が強いのね
今朝の活動は読書
3年生の教室では担任の先生が読み聞かせをしていました
砂場の枠の工事が始まりました。工事期間中はカラーコーンの中には入らないでね
3年生の外国語活動
チャンツもノリノリで、見ていて楽しくなっちゃいます
今日は研究授業で、たくさんの人が見に来ましたが、いつもと変わらず元気いっぱいの3年生!
担任とALTが連携して授業を進めます
やっぱりALTから教わる発音は大事です
ペア学習で、自己紹介をする子たち
とてもいい表情ですね!
みんなが帰った後、先生たちも大学の先生から学びました
もっともっとワクワクする授業にしていきますね!
9月9日(火)大盛り上がりのフレンドリークイズ大会!
今日は「教室に変わったところがあります。わかるかな?」の校長でした。正解は、今日の1枚目から4枚目の写真です。昨日の放課後、先生たちが掲示してくれました。これらのことを意識して授業を受けたら、きっともっと授業が楽しくなりますよ。いつも前に掲示してあるから意識してみてくださいね。そうそう、昨日少し元気がなかったさくらっ子ですが、今日はなかなか元気なあいさつがいっぱいでした!いい感じです!!
午前中、先日美化グループにやっていただいた三角池周りの草刈りの続きをやってみました。校長の背丈ほど伸びた草をガンガン刈っていくと、カナヘビやバッタ、イナゴ、トンボによくわからない虫たちが飛び出してきます。どんぐりもたくさんできているし、「東小はなんて自然豊かなんだろう」とほのぼのしました。でも、草刈り自体はまだまだ道半ばです。こうしている間に、校庭の草もまた元気になってきてるし…「草も木も 子供も伸びる 東小」なんて一句が浮かびました。(季語がないなんて無粋な苦情は受け付けません)
昼休みには、フレンドリークイズ大会がありました。代表委員が考えたなぞなぞや、先生たちが考えた各学年クイズをフレンドリー班で解いていく大会です。どの教室もみんなで協力しながら進めていました。結果が放送されると、あっちこっちの教室から歓声があがります。代表委員のみなさん、素敵な取組をどうもありがとう!とっても楽しい時間になりましたね!
黒板の上に新しい掲示物ができました
振り返りと発表するときの視点です
こんなことを意識するといいですね!
学校教育目標とあいづちです
授業中もぜひ黙っているのではなく、大いに反応してください
授業はみんなで創るものですよ
ボイスメジャーと久喜の子ども五つの誓いです
朝から元気に体力づくりをする子たちがたくさんいます
ブランコもすごい勢いでこいでいます
空に飛んでいかないでね~
自然豊かな東小
今日の草刈り後の三角池
もうちょっとで木道に到達しそうです
フレンドリータイム
フレンドリー班で協力して解いていきます
なかなか悩んでいるところもあるみたい
がんばって!
解いた答えを代表委員が丸付けしていきます
とてもいい動きですね!
答えを放送する代表委員
この答えを聞きながら、あっちこっちの教室から歓声があがっていました
9月8日(月)10000アクセス突破!
今日は「新しい1週間の始まりだっ!」な校長でした。「このまま台風が今までの暑い空気を持って行ってくれれば嬉しいのですが、きっとそうはいかないのでしょうね。」と言っていた金曜日の言葉のとおり、今日は朝からまたまた夏が帰ってきました。そのせいもあるのか、朝の登校時のさくらっ子たちは、いつもより元気がなかったです。明日はまた元気なあいさつに戻ることを期待しています。
本日、更新のためホームページを開くと、アクセス数が10000を超えていました!このホームページを運用してから約130日ですので、1日平均77アクセスでしょうか。さくらっ子が現在357名ですので、もうちょっと見てもらえるといいなぁ。さくらっ子や保護者の皆様だけでなく、地域の方々にも見てもらえるようにがんばりますので、これからもよろしくお願いします。
暑い中、いつものように校門横の草むらで虫さがしをする子たち
もう朝のルーティーンですね
1年生の国語
前の活動が終わると、教科書を持って教室の前や後ろに行き、音読練習開始です
教科書には、どんなふうに読むのか、工夫点が記号や色で記されています
4年生のKST
KSTは久喜ステップアップテストの略で、毎月実施して、伸びも分かる久喜市独自のテストです
5年1組の教室にある学級旗
ここにあるので、校長は教室に入るときに思わず「やってる?」とのれんのように使ってしまいます
5年生の外国語
自分の好きなキャラクターを友達に紹介しています
5年生の家庭科
裁縫をがんばるさくらっ子たち
「校長先生はできますか?」の問いには、「もちろん!」とだけ答えるようにしています
今日の昼の気温
もちろん外遊び禁止です
これはダメなヤツです…
9月5日(金)ジャンボスイカくさくさ事件!
今日は「見て見て!ジャンボスイカ!!」な校長でした。多くのさくらっ子がジャンボスイカに反応しくれたのですが、昼頃、事件が起きました。なんと、ジャンボスイカの一つが割れ、中からくさ~い汁が出始めたのです。それに気付いた6年生が、玄関の外に運び出し、くさ~い汁を拭いてくれ、被害は最小限に抑えられました。本当にどうもありがとう!犯人は、そのスイカを持ち込んだ校長…というわけではないのですが、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
今日は、危惧された台風の影響は、それほど大きくはなかったので、本当によかったです。このまま台風が今までの暑い空気を持って行ってくれれば嬉しいのですが、きっとそうはいかないのでしょうね。来週も暑く(熱く)楽しくやっていきましょう!月曜日、元気に登校しておいで!!
昨日の下校の際、6年生がジャンボスイカを運んでくれました
どうもありがとう!
こんなに大きいジャンボスイカ!
44㎏だって!!
音をたたくと…「いい音がする!」「おいしいスイカだ!」って
今日の午前中は、台風の影響でなかなか激しい雨が降りました
1年生の音楽
鍵盤の音とリズムがあっています
みんな、なかなか上手ですね!
図書室の風景
今日みたいに外で遊べない日は、こういう過ごし方もいいですね!
読書カードも増えました
5年生の体育
きれいな開脚跳びです
さすが5年生ですね!
飼育小屋から離れて飼育しているオスのうさぎ「おもち」
飼育委員がケージをきれいにしてくれています
9月4日(木)楽しいこといっぱいで写真マシマシサービス!
今日は「ジャンボスイカもらってきます。お楽しみに!」な校長でした。最後の写真にあるように、埼玉県のジャンボスイカコンテストで4位になった約44㎏のもののほか、30キロ前後のジャンボスイカを合計5個もらうことができました。しばらく昇降口に飾りますので、ぜひその大きさを実感してもらえればうれしいです。最後には、大スイカ割り大会なんかもやりたいですね!
今日の昼休みは、フレンドリータイム。全校が縦割りで楽しむ時間です。残念ながら校庭は使えませんでしたが、各班とも教室でレクリエーションを楽しんでいました。暑さも少し落ち着いた1日、集中して授業にも臨めたようです。いい写真がいっぱい撮れたので写真マシマシサービスです!
朝、先生と一緒に朝マラソンをがんばっている子たちがいました
今度、校長先生もまぜてもらおうかしら
1年生の国語
カタカナの勉強です
日本は、ひらがなにカタカナ、漢字と覚えるのがいっぱいですね!
みんな集中して学習に取り組んでいますね!
4年生の音楽
友達と話し合いながら学習を進めています
3年生の図工
先生のお手本を食い入るように見つめる子供たち
なるほど、そうやるとこうなるのか…
6年生の体育
タブレットで動画を撮影してチェックしています
「百聞は一見に如かず」ですね!
6年生の理科
てこのはたらきは、実生活でも多く使われています
きっと役に立ちますよ!
フレンドリータイム
みんな笑顔でいいですね!
フレンドリータイム
何をしているのかは?ですが、とにかく楽しそうです
フレンドリータイム
小さい学年の子だって、大きな学年の子に負けていません!
今日の給食はベトナム料理
普段食べられないものを食べられるのっていいですね!
バインミー、おいしかった~!
桶川市で開催されたジャンボスイカコンテストで埼玉県4位になったものをいただきました!
9月3日(水)盛りだくさんの1日です!
今日は「ブンブン注意報解除(ハチはいなくなりました!)」の校長でした。それよりも校長の服装が気になったさくらっ子が多かったようです。涼しい内に動こうと考え、モーニング草刈りをしていた結果、こうなりました。ジャージにさくライオンポロシャツ、なのに足元は革靴という教員あるあるのファッションになってしまいました。反省です…(教員はスーツ姿にスニーカーも多いです)
今日は、読み聞かせから始まり、避難訓練に6年生の修学旅行の説明会と、なかなか盛り沢山の1日でした。読み聞かせでは、地域の方々が子供たちに合った本を選び、読んでくださいました。避難訓練では、「火災」を想定し、その場から避難する方法を確認しました。給食の時間の放送では、子供たちの振り返りが紹介され、みんなが真剣に取り組んだことがよく分かりました。修学旅行説明会では、疑問や不安は解消されたでしょうか?何かありましたら、担任や養護教諭にお話しください。もちろん校長でもOKです!
教員あるあるのファッションでのお出迎え
ダメダメです…
元気なさくらっ子がつかまえたカナヘビを見せてくれました
地域の方による読み聞かせ
子供たちの表情からも楽しんでいることが分かります
地域の方による読み聞かせ
子供たちの発達段階を考えて、本を選んでくださっています
地域の方による読み聞かせ
朝から本の世界を楽しむことができました
今日は火災を想定した避難訓練
火災発生源とした理科室から真っ先に逃げてくる6年生
先生の指示を待つことなく、自分たちで並んで待機することができていました
さすが最高学年!
「火災」を想定ですので、煙の被害を考え、口や鼻をハンカチでしっかり覆っているさくらっ子
9月2日(火)校庭版 劇的ビフォーアフター!
今日は「暑さに負けない元気なあいさつ」の校長でした。暑いのは分かります。そんな中、がんばってきたのもえらい!じゃぁ、最後にもうひとがんばりして、元気なあいさつしてほしいなぁ。もちろん、上手なさくらっ子もいっぱいですが、明日、さらに期待していますよ!
写真にあるように、本日、美化グループの方々10名が、外での活動が禁止とされる猛暑の中、三角池付近の草刈りを行ってくださいました。草原だった校庭が、まぁなんてことでしょう!こんなにきれいになりました。これこそ劇的ビフォーアフター、匠の技ですね!本当に感謝申し上げます。久喜東小は、地域の方々に支えられているということを再認識しました。
東小の下駄箱
どの学年もくつがきれいに並べられています!
草刈り前の三角池付近
はっきり言って草原のようです
<ビフォー三角池>
暑い中、美化グループの方々が学校のためにがんばってくださいました
<アフター三角池>
まぁ、なんてことでしょう!
これを劇的と言わずしてどうしましょう!!
朝の東小には素敵な歌声が響いています
今月は「勇気100%」
5年生の理科
花粉を観察中です
虫メガネよりはっきり見えるね!
4年生の算数
そろばんって昔の電卓ですが、なかなか難しいみたいですね
昨日のハチは、キイロスズメバチでした
さっそく駆除してもらいましたのでご安心ください
9月1日(月)9月も猛暑でスタート!
今朝は「今日から9月、でも暑い~!」校長でした。写真にあるように、9時過ぎには暑さ指数が31を超え、外での活動が禁止となり、昼過ぎには外の温度がなんと41.7℃!!これはダメなヤツです!週間予報を見ると、明日までこの暑さのようです。夏休み明け3日目。体もまだ学校生活に慣れていないところもあるでしょう。無理せずに活動していきたいと思います。
月初めは太東学園のあいさつ運動
地域の方々が校門であいさつをしてくださいます
9時過ぎには、暑さ指数が31を超え、外での活動が禁止に
昼過ぎに気温を見てみると…
これはダメなヤツです!
1年生の発育測定
生活の様子についても聞いてみます
5年生の英語
友達と活動しています
ALTの先生と同じように発音できたかな?
東小の掃除は、低学年と高学年のペアで行います
みんながんばって、学校をピカピカにしてくれています
校庭の倉庫の裏にスズメバチの巣が見つかりました
カラーコーンを立てておきますので、近づかないようにしましょう
8月29日(金)今日はもちろん焼き肉の日!
今朝は、「焼き肉の日 ジュ~」な校長でした。メッセージを読んでニコニコになるさくらっ子たち。今日の給食が楽しみですね!6年生は一足先に昨日から給食を食べていましたが、5年生までの子たちは今日から久しぶりの給食です。
校舎内を歩いていると、「今日誕生日なんです!」と報告してくれる子が何人もいました。おめでとう!素敵な1年になるといいですね。
1学期に育てていた校長のヒミツの畑ですが、今年の猛暑によりダメになってしまいました。実は、この畑でジャンボカボチャ(アトランティックジャイアント)を育てていて、大きくなったらハロウィンパーティー!と思っていただけに残念です。来年リベンジするしかないですね!
今日から本格的に授業が始まりました。多くの学級で、新しい気持ちで張り切って授業に臨むさくらっ子たちの姿が見られました。
この土日、ゆっくり休んで、来週また元気に学校においで!待ってるよ!
この暑さで、残念ながら校長のヒミツの畑がダメになってしまいました…
夏休み中に、各手洗い場の石鹸と置く位置を変えました
使い勝手がよくなったようです
発育測定
みんな大きくなったかな?
本格的な授業も始まりました
2学期になって新しいノートも多いですね
5年生の教室では、子供たちで2学期の係活動の話合いを進めていました
4年生の体育「体つくり運動」
みんなで心を合わせて風船を落とさないように協力します
6年生以外は久しぶりの給食
みんなテキパキと準備していました
今日は焼き肉の日…
鳥の照り焼きもOK!
おいしくいただきました
8月28日(木)さくらっ子たちが学校に戻ってきました
長かった夏休みが終わり、さくらっ子たちが東小に帰ってきました。今日から「新しい校長」を卒業し、新しい看板をぶら下げて校門に立ちましたが、さくらっ子たちは、それに気付いて笑顔でと元気なあいさつで登校してきてくれました。みんな、おかえり!
各教室には、さくらっ子たちを迎える担任の先生たちからのメッセージ。先生たちもみんなが元気に登校してくることを、首を長くして待っていました。さぁ、今日から2学期が始まります。まちがいなく1学期よりも楽しい学期になります。いえ、みんなでしていきましょう!
「やっと新しい校長じゃなくなりましたね」って言われちゃいました。はい、そのとおり!
「逆光でまぶしい!」って言いながら、みんないい顔であいさつしてくれました
先生からのメッセージ
動画で流れています
先生からのメッセージ
みんなの進化、楽しみです
先生からのメッセージ
魔法をかけてくれているみたい!
先生からのメッセージ
みんなどのアサガオを選ぶのかな?
先生からのメッセージ
そう、がんばりすぎなくてOKですよ
先生からのメッセージ
動画で流れています
先生からのメッセージ
先生からのメッセージ
始業式では、はじめにみんなの体験を聞きました
みんな、充実した夏休みを過ごせたようですね
代表児童が2学期の目標を話しました
すごくしっかりした作文で、みんなのやる気がアップしました