7月のさくらっ子の様子
7月20日(日) 5年生 林間学校2日目!
2日目は風穴とすばるランドに行きました!風穴は階段を降りていくと、どんどん気温が低くなっていくことが肌にハッキリと感じられてビックリしました。中は氷が残っている程寒くて、自然が持つ力の凄さを感じました。すばるランドは立体迷路やアスレチックなど、みんな頭と体を使って楽しんでしました。
今はyoutubeやgoogleストリートビューなど便利なものがたくさんあり、遠く離れた場所のものでも疑似体験をすることができます。もちろんそれも素敵なことではありますが、やはりその場に直接足を運び、自分の足で踏みしめてみないと感じられないもの、自分の目で見てみないと味わえない感動があると思います。林間学校だからこそ感じることができた楽しさや感動がたくさんあった2日間だったのではないでしょうか。
夏休みはまだ始まったばかり。次はぜひ家族で様々な場所に出かけて、夏だからこそ、そしてその場所だからこそできることを体験してみてくださいね!
保護者の皆様、事前の準備からお見送り、そしてお迎えなど、様々な面でご協力いただきありがとうございました。
朝の集いです。空気がおいしかったですね!
富士山と河口湖。雲もなくハッキリ見られました。
朝ごはん。どれも美味しかったですね!
森林を抜けて、風穴へ向かいます。
風穴の中です。びっくりするほど気温が低かった!
立体迷路、見事ゴールです!
すばるランドにはアスレチックなどもたくさん。
林間学校最後の食事。外で食べるカレーが最高!
7月19日(土) 5年生 林間学校1日目!
7月19日(土)・20日(日)の2日間で5年生が林間学校に行ってきました。1学期から準備を重ねてきた待ちに待った林間学校。登校の時からみんな目を輝かせていました。
1日目は富士登山やレーザードーム館、キャンプファイヤーや美味しい食事と盛りだくさんでした。レーザードーム館では−25℃の寒さ体験をしたり、富士山の気象について学んだりしました。富士登山では普段とは違う踏み心地の地面や、雲が流れた後に見えた青空、久喜では見られない植物など、その場所でしか体感できないたくさんの発見や感動がありました。
食事やお風呂、部屋での時間など、普段行っていることでも、友達と一緒だとまた違った楽しさがありますね。たくさんの思い出ができた林間学校1日目でした!
いよいよ出発!みんなに見守られて、行ってきます!
1日目の昼食
唐揚げが1番人気でした!
富士レーザードーム館。初めて知ることがたくさん。
富士登山!忘れられない絶景でしたね。
室長会議。予定や宿での過ごし方を確認しました。
待ちに待った夕食。みんなもりもり食べていました!
キャンプファイヤー!様々なレクで楽しみました。
部屋での様子。どの部屋も楽しく過ごしていました!
7月18日(金)1学期終了!夏休みだ~っ!!
今朝は「Last Weeeeeeeeeeeeeeek(ラスト ウィーーーーーーク)!!!!明日から夏休みだ~!!」の校長でした。朝の校門では、昨日よりもさらに「ウィーーーーー!!!」や「おはようございまウィーーーーー!」がこだましました。そんな中、ある子が「校長先生、明日とあさっては夏休みじゃないですよ。土日です。夏休みはそのあとです。」と話してくれました。そのとおり!夏休みは21日からですよね。将来の教育委員会の指導主事の道が見えた気がしました。
1学期の最終日、子供たちが教室に入ると、多くの教室に先生方からのメッセージが書かれていました。先生たちのそれぞれの思い、きっとさくらっ子たちにも伝わったよね?
終業式では、1学期のメモリーアルバムを見ました。本当にたくさんのことがあった1学期でしたね。自分の学年以外にも楽しそうなことをしている学年がありましたか?2学期、もっといっぱい楽しく学習していきましょうね。2学期になっても、まだ「新しい校長」だったら…よろしくお願いしますね。
さぁ、明日からは夏休みです。今、皆さんは夏休みが楽しみで楽しみで仕方がないと思います。夏休みになったら何をしようかなとワクワクしている人もいるでしょう。ぜひ、長い休みならではの取組にチャレンジしてください。2学期始まりの8月28日、さらにたくましくなった皆さんに会えることを校長先生は楽しみにしています。病気やけがをせずに、楽しい夏休みにしてください。
先生からのメッセージ
先生からのメッセージ
先生からのメッセージ
先生からのメッセージ
先生からのメッセージ
校長視点での終業式の様子
このアングルはなかなかレアですよ!
1学期は長かったかな?
みんなで動画を見ました
集中して話を聞くさくらっ子たち
3年生の子が作文を発表しました
とっても上手でした
きっと、いっぱい練習してくれたのですね!
夏休みに注意することは…
埼玉県の硬筆展の入賞者やボランティア手帳の終了者を表彰しました
みんな、よくがんばりましたね!
7月17日(木)ウィーーーーー!!!
今朝は「Last Weeeeeeeeeek(ラスト ウィーーーーク)!!!!夏休みまであと2日!」の校長でした。朝の校門では、「ウィーーーーー!!!」が多くこだまして、昭和のプロレス会場を彷彿とさせる風景でした。スタン・ハンセン、分からないですよねぇ。とっても楽しい朝の校門です。
今日も、下の写真を見ていただければ分かるように、楽しいことがいっぱいで、笑顔があふれる久喜東小学校でした。
いよいよ1学期も明日で終わりです。終業式には、みんなでこの1学期の動画を見る予定です。みんなそろって終われるといいなぁ。
明日も元気に学校へおいで!
朝、元気な声が聞こえるな~と思ったら、1年生の遊び会社が企画した遊びをしていました
みんな、すっごくいい笑顔!
月曜日にも紹介しましたが、5年生の朝の元気なあいさつがすごい!
校長が教室に入る前から、準備万端で待ち構えている空気が廊下まで漏れています
5年生は土曜日から林間学校へ出発です
今日も体育館でその準備をしていました
楽しみですね!
2年生のダジックアース
久喜市のプラネタリウムの方に来ていただき、球形のスクリーンに地球や月を映し出しました
2年生も回る地球や火星に大喜び!
3年生の夏まつり
さっきまで教室の中で楽しんでいたと思ったら…、2部があったのですね!
水遊びを楽しんでいました
1年生のダジックアース
「重力」や「引力」などの言葉もあり、1年生には難しいのでは?と危惧していましたが、その不安は杞憂に終わりました
質問が止まらないのです!
1年生の新たな一面を見た気がします!
4年生の夏まつり
自分たちで考えた遊びで、大いに盛り上がっていました
こういうことで楽しめるのも、学校のよいところですね!
5時間目は大掃除
1学期の間お世話になった学校を、みんなでピッカピカにしました
さくらっ子が帰った後、先生たちが教室にワックスをかけました
さらに輝く教室になりました!
7月16日(水)生き物いっぱい東小!
今朝は「Last Weeeeeeek(ラスト ウィーーーク)!!!夏休みまであと3日!」の校長でした。「ウィーーーー!!」と叫んでいく子や、「3日!」と素直に喜ぶ子、「2個増えましたね」と冷静な子、「のびた~?」「スネ夫?ジャイアン?」と楽しくなっちゃう子、さくらっ子は本当にいろいろな反応をしてくれますね。
今朝、玄関のツバメが巣立ちました。少し前までは、校長が校庭を草刈りをしていると、親ツバメがその周りを飛び回って飛び出てきたムシをゲットしてヒナに与えていました。ということは、校長もツバメの子育てに協力していたということですね!わが子の巣立ちを見送る親鳥の心境です。
さくらっ子たちの多くが、校門を入った途端、虫捕りモードに入ります。今朝も元気の活動しているムシ捕り軍団。「そんなに色々いるかい?涼しい教室に行きなよ~」と声をかけると、セミ、ゲット!ハグロトンボ、ゲット!2年生の教室に行ったら、それぞれの子が飼っているカナヘビを見せられました。まいりました~!
玄関のツバメ
旅立ちました~
毎朝の光景
ムシ捕り軍団活動中
「そんなに色々いるかい?」と聞いたら…
セミ、ゲットだぜ!
ハグロトンボ、ゲットだぜ!
カナヘビ、ゲットして飼育してるぜ!
1年生が6年生と体育館でレク
6年生が1年生に優しく接してくれています
頼りになるお兄さん、お姉さんですね!
6年生では夏まつり開催中!
様々なコーナー(屋台?)が出て、笑顔いっぱいでした!
今日も不安定な天気
さくらっ子たちが帰るまで、大雨が降ってこなけれないいのだけれど…
7月15日(火)天気予報失敗!
今朝は「Last Weeeeek(ラスト ウィーーク)!!夏休みまであと4日!」の校長でした。「昨日と変わらないじゃん!」と言ったさくらっ子よ。まだまだですね。「e」が2個増えたのですよ。しかも「!」も増量中。こういうところ、気付いてほしいなぁ。
今日は、晴れたり、雨が降ったり、強い風が吹いたりと、天気が目まぐるしく変わりました。14時過ぎには晴れていて、「これならさくらっ子たちが安全に帰れる」と思っていたのに、その15分後にはすごい雨風に。児童の帰りを少し止めて、雨雲レーダーとにらめっこしました。14時35分には雨がやみそうと放送し、その3分前にはそのとおりに雨が上がったので下校を促しました。「あ~よかった」と胸をなでおろしていると、またザ~っと雨が!さくらっ子のみなさんが無事に家に着いてくれることを祈っています。カゼ、ひかないでくださいね。う~ん、天気予報は難しい!
玄関のツバメ
昨日は4羽でしたが、あと2羽となりました
みんな、元気に暮らすんだよ~
ほら、eの数が増えてるでしょう?
さぁて、明日はどうしようかなぁ
今朝は外遊びの日
緑の中、元気に遊ぶさくらっ子がいっぱいです
6年生に特別なお友達
久喜特別支援学校から支援籍学習で来てくれました
いっしょに理科の学習をしました
また来てくれることを楽しみにしています!
理科室の前に、なにやら南国調な花が咲きました
調べると、ダンドク(カンナ)という花のようです
6年生理科
今日は煮干しの解剖実験です
最初は腰が引けていた子もいたようですが(特に男子)…
次第に解剖に集中していきました
こんな真面目な表情、なかなか見られません(失礼!)
煮干しの匂いいっぱいの理科室、なかなか楽しかったです!
3年生の食育授業
他校の栄養教諭に来ていただき、「朝食の大切さ」を教えていただきました
7月14日(月)夏休み前最後の1週間が始まりました!
今朝は「Last Weeek(ラスト ウィーーク)!夏休みまであと5日!」の校長でした。今朝も元気なさくらっ子たち。一緒に「ウィーーー!」と叫んだり、「ゴールデン ウィークならよかったのに~」とボヤいたり、「あっ、校長先生、髪切りましたね!」と言ってきたり、朝の校門前はとてもにぎやかです。家族にも気付かれない散髪を、さくらっ子は見ていてくれるのですね。なんていい子たちでしょう!今日は、台風5号の接近で心配していたのですが、雨風ともにたいしたことがなくて本当によかったです。
時々、校長は、朝の教室を回っては「おはようごさいます!」と声をかけていきます。今朝、前回教室の扉が閉まっていたので入るのを遠慮した5年生の教室が、隣の教室を出た瞬間に元気よく開きました。どうやら校長が来ることを待ち構えているようです。負けられないと思い(思わなくてもいいことなのですが…)、元気よく「おはようございま~す!!」とあいさつすると、その数倍大きな声で「おっはようございま~す!!!!」と返されました。いやぁ、負けました。元気いっぱいですね!「今週もがんばるぞ~!」という気持ちになりました。どうもありがとう!
来賓玄関のツバメ
もう模様もはっきりして立派なツバメです
巣立ちの日も近いかな?
朝の教室の黒板にあった先生からのメッセージ
5の周りに「祭り」がいっぱい
さくらっ子のみんなは、土曜日の久喜の天王様に行ったのかな?
生活科室前には、1年生のアサガオいくつさいたかなチェックがあります
毎朝のアサガオ健康観察のあと、咲いた花の数だけシールを貼っています
どんどん増えてきたね!
1年生はお家の人にはがきでお手紙を書いてます
本物のはがきが配られると、表情が真剣モードに!
2年生の道徳
タブレットを使って、気付いたことや振り返りを書いています
2年生は、多くの子がタッチペンを使って手書きしていました
タブレットだと、みんなで共有するのが簡単です
2年生の廊下には、それぞれの野菜の観察日記が飾られていました
みんな、野菜に名前を付けてお世話していたんだね
6年生が総合「東小日本一プロジェクト」で、何度も校長に挑戦に来ます
みんなに言ってます「それで日本一になるの?」「そもそも君たちの考える日本一って何?」
校長に負けるなよ~
7月11日(金)今週も笑顔いっぱいの東小でした!
今朝は「すずしくてホッとするね!夏休みまであと6日!」の校長でした。ここ最近、連日うだるような暑さの日々でしたので、とっても助かります。「よし、今日は草刈りデーにしよう!」と心に決めた朝です。
今日の業間休みに、昨日行った市内音楽会に出るクラスを決めるオーディションの結果発表を行いました。結果発表を前に祈る6年生。それだけがんばってきたってことです。それなのに、「今年の市内音楽会に出場するのは、6年…」でさんざんためたあと、「CMのあとで」とボケを入れてしまいました。本当にごめんなさい。それでもきちんとズッコケてくれる6年生がかわいいです。CM明け(?)、少し話をさかのぼって始めた時も、きちんと突っ込んでくれました。しっかり成長してくれていますね。発表後も、選ばれなかったクラスが拍手をしていて、本当にいい子たちだなぁと感動しました。
さぁ、来週はいよいよ夏休み前のラストウィークです。明日は久喜のお祭りもありますね。大いに楽しんでください。そして、月曜日。みんな元気に笑顔で登校してきてください。待ってま~す!
今日は1年生の俳句教室
地域の方から教わりました
1年生の豊かな発想に、俳句の先生も驚いていました
「は」「を」「へ」など、国語の授業で「文にする」ことを学んでいる1年生
最初は戸惑ったようですが、いい句ができたそうです
1年生の教室の廊下にて
アサガオで作った色水に、先生がレモン汁をかけると…
「あっ!色が変わった!!」
手品みたいですね!
ぼくの、わたしのアサガオで作った色水、お気に入りになったようです
みんな同じようで、ちょっとずつ違うのですね!
業間休みに、昨日行った市内音楽会に出るクラスを決めるオーディションの結果発表を行いました
祈る姿の6年生もいます
なんてかわいいのでしょう!
校長先生はとっても驚きました
それは、昨日の1組と2組、どちらも本当に素晴らしい演奏だったからです
どちらのクラスが東小の代表になっても、いいと思います
では、発表します
4年生の理科
自分のモーターカーで友達と引っ張りっこをしています
なかなかおもしろいことをやっていますね!
こちらは、コースを作って走らせています
ミニ四駆みたいですね!
目をキラキラさせて学習しています
6年生の家庭科
「クリーン作戦で快適に!」
自分たちで東小の中の汚れていそうなところを調べ、作戦を決行しました
音楽室のオルガンの上のカバーは、確かに汚れていそうです
拭いた結果、バケツの水が真っ黒になりました
窓がきれいになると、その教室も光がよく入ってきれいに見えます
6年生のみなさん、東小をきれいにしてくれてありがとう!
今日の帰りは一斉下校
あいさつや水筒の持ち方、下校時の寄り道や公園での遊び方…
いっぱいあったけど、一番はみんなの安全です
7月10日(木)われら、さくらっ子応援隊!
今朝は「もうい~くつ寝ると~夏休み~ 夏休みまであと7日!」の校長でした。かわいいさくらっ子は、歌ってくれます。歌った後に、「ってお正月じゃん!」って突っ込んださくらっ子よ。よくここまで成長しましたね。校長はうれしいです。
本日は、区長・民生委員・PTA地区役員の皆様による連絡協議会を開催しました。とても多くの方々にお集まりいただき、地区に分かれて情報交換をしていただきました。さくらっ子をこんなに気にかけてくださる方々の多さに、感動しました。皆様に話し合っていただいた地域の危険箇所情報は、今後マップにも反映させていただきます。協議の中で、「あいさつの声が小さいこと」や「下校時刻」、「公園の使い方」等のご意見が出ました。学校でできることはもちろん学校で指導いたしますが、学校だけの取組には限界があります。学校の門の外のことについては、家庭と地域の皆様の協力が欠かせません。家庭と地域、学校がタッグを組んで、「さくらっ子たちをよりよく伸ばす」という共通ベクトルでいきましょう!どうぞよろしくお願いいたします。
今朝は外遊びOKの木曜日
2年生は、みんなでドッヂボールを楽しんでいました
こういうのって楽しいですよね!
4年生の教室では大切な話合い
言われてイヤな言葉、言われてうれしい言葉についてみんなで考えました
みんなで明日登校したくなる学級を創っていこう!
区長。民生委員・PTA地区役員の方々の連絡協議会を開催しました
それぞれの地域に分かれて、危険箇所や情報交換を行いました
久喜東小は、地域の皆様に支えられていることを再認識しました
あれ?1年生は何をしているのかな?
学校の中で、様々な「音」を探している最中のようです
同じ音を聞いても、感じ方や聞こえ方って違うんだね
昼休みに市内音楽会に出るクラスを決めるオーディションを行いました
どちらのクラスもやる気にあふれ、これまで練習を重ねてきたことが伝わってきました
結果は明日知らされるようですが、この様子ならどちらのクラスが出ても大丈夫!
こういうことに一生懸命になれる6年生、ステキです!
1年生は栄養教諭による食育の授業を受けました
毎日食べている給食がどう作られているのか、よく分かりましたね!
明日からきっと給食を見る目が変わりますよ
昨日と同じ構図でヒマワリを撮ってみました
「THE 夏!」って感じがしますね!
7月9日(水)時間と時刻って結構こんがらがっちゃいますね
今朝は「さぁ、冷えている教室へGo!夏休みまであと8日!」の校長でした。登校してくるだけで汗びっしょりのさくらっ子たち。すぐに教室へ行くことを促しているのだけれど、1枚目の写真のように、モーニング虫捕りに夢中でなかなか教室に行かない子たちも結構います。元気ですねぇ!
2年生の算数で、「時間」と「時刻」を勉強しているのですが、なかなか難しいようです。「時刻」は時の流れのある時点で、「時間」は時刻と時刻の間をさしますが、日常的に「時刻」を「時間」と言い換えられることもあるので、2年生は結構こんがらがっちゃうようです。「時刻」は「○時△分」で、「時間」は「◇分間」です。がんばれ~!
登校してきて、すぐに教室に行かず、虫さがしをするさくらっ子
早く涼しい教室に行けばいいのに~
今日のプールも1時間目まで
暑すぎてプールに入れないなんて…
地域の方に、さくら学級の児童が俳句を教わりました
どんどん積極的に手を挙げて、素晴らしいですね!
みんなの気になる言葉が季語になるかも教えていただきました
授業の終わりには、ステキな俳句がいっぱいできました
教えてくださり、ありがとうございました
2年生の算数テスト返し風景
「時間」と「時刻」の違いがなかなか難しいようです
大人でも混同しちゃいますものね
作ろうと思いつつ、ずっと作れたいなかった校長室の地球立体パズルを作ってもらいました
どうもありがとう!素晴らしい!
校長のヒミツの畑
順調に育っています
雌花の根元の実が大きく育つといいのだけれど…
育ったらパーティーですね!
校庭のヒマワリも大きくなりました
明日にはきれいな花を咲かせた写真が撮れるかな
7月8日(火)夏休みまであと9日!
今朝は「今日も暑いぞ!夏休みまであと9日!」の校長でした。いよいよ一けたになったカウントダウンに、素直に喜ぶさくらっ子がほとんどではありますが、中には、「え~っ、あと9日しかないの?学校大好きだから残念!」なんてさくらっ子も!いい子いい子したくなっちゃいます(本当にはしませんのでご安心ください)。みんながそう思ってくれるくらい、もっともっとステキな学校にしたいですね!
今日も暑い1日となりました。暑さ指数も10時には外での活動禁止の数値になってしまいましたが、そんな中、保護者と地域のボランティアの美化グループの方々が校庭の草刈りをしてくださいました。通常の学校の2倍以上の広さを誇る久喜東小は、この方々の協力なしでは、このきれいな学校をキープすることは難しいです。本当にありがとうございます。どこかにヤギ小屋とヤギ、落ちてないかなぁ。えさになる草はいっぱいあるんですよねぇ。
収穫した野菜を見せに来てくれます
自分で育てた野菜の味は格別だろうね!
朝の時間に、6年生が1年生にタブレットの使い方を教えてくれています
6年生としては国語の勉強の成果発表です
1年生のためになる発表になったかな?
6年生にとっては、とてもいい機会でしたね
今日はさくら学級の七夕パーティー
校長もお呼ばれして、遊びに行きました
なんてステキな願いごとなのでしょう!
クラスごとにお店屋さんとお客さんに分かれて楽しんでいます
このかき氷、すごいですね!
味も数種類あって工夫されています!
校長はイチゴ(トウガラシ味とも言われましたが…)をもらいました
1年生の生活科
水やシャボン玉を使った遊び
こんなに細かい泡が出るのを作ってきた子もいました
本当だ、カニみたいだねぇ!
ストローを短く切って、ペロペロキャンディーのようにつけてきた子もいました
どんなシャボン玉ができるのかなぁ?
水のかけっこも始まりました
みんな、濡れていい服装で、しかも下には水着も仕込み済み!
思う存分楽しめますね!
いろいろな容器で水を飛ばしたり、校庭に水で字を書いたりと、大いに満喫した1年生でした
この後は、プールへGO!
今日の表彰は、校長室で行い、オンラインでさくらっ子のみんなから拍手してもらいました
市内陸上大会や歯みがきコンクール、硬筆など、多くの子が表彰されました
みんな、よくがんばりました!
7月7日(月)今日は七夕 願いがかなうといいですね!
今朝は「今日はR7.7.7フィーバー!!夏休みまであと10日!」な校長でした。ラッキーセブンといよいよ夏休みまであと10日に、月曜日の憂鬱(ゆううつ)が少しでも解消できたかな?さぁ、新しい1週間の始まり、張り切っていきましょう!昇降口の七夕飾りには、さくらっ子みんなの願いごとの花が咲きました。みんなの願いがかないますように!
昨日は、久喜駅西口で「伝承囃子(はやし)発表会」がありました。東小学区からは、東一地区が出ているので、会場には、お囃子に参加している子や応援に来ている子など、多く見られました。今週土曜日の12日と、来週金曜日の18日が久喜の天王様(久喜提燈祭り)本番です。昼間の東一地区の山車には、鍾馗様(しょうきさま)の人形が飾られます。夜の提燈もいいですが、昼間も見どころがあります。ぜひ、参加するさくらっ子たちも暑さに負けず、お祭りを盛り上げていってくださいね!
3年生が七夕パーティーを開いています
たくさんの縁日遊びに、景品にも手作り感があってステキです!
輪投げコーナー
的が斜めになっているところが工夫してありますね
思っているところに投げられたかな?
手作り感いっぱいでいいですね!
景品コーナーも充実しています
自分たちで考えて、工夫して、ルールを作って、そして楽しんで
とても充実した七夕パーティーになりましたね!
1年生が図書室の本を借りています
これから夏休みに向けて、自分の読みたい本を探して借りてくださいね
さくら学級の七夕まつりは、明日に予定されています
校長も招待状いただいているので、遊びに行きますね!
1年生の道徳
主人公の気持ちになって、考えることができました
手のあげ方もとてもいいです!
4年生の社会
都道府県を確認しています
漢字もしっかり書けていますね
教頭先生が、「私の苗字の県はしっかり書いて~」って言ってましたよ
7月4日(金)楽しいこといっぱいで写真マシマシサービス!
今朝は「今日も暑いね!夏休みまであと11日!」の校長でした。11日の字に素直に喜ぶさくらっ子たち。やっぱり、一昨日の6年生の放送からあいさつの声が元気になっています。土日休んでも月曜日も期待していますよ~!
東小印の赤ちゃんウサギが今日も1羽お引っ越しして、合計4羽が市内の小学校に行きました。6羽いたので、東小には2羽の赤ちゃんウサギがいることになります。4月に来た白い「もち」と「おもち」と区別するため、グレーと白・グレーのブチ(みんな「ウシ」と呼んでいますね。ウサギなのに~)の2羽を残すことにしました。前からいる「ユキ」ちゃんと合わせて合計5羽ですね。
今日も楽しいことがいっぱいあって、写真を増量サービスしちゃいました。きっと来週も楽しいですよ。みんな元気に学校においで!
1年生の朝のルーティーン
アサガオの健康観察です
何色の花が咲いたか、つぼみがどれくらいか、葉っぱがどうなったかなど、たくさん報告してくれます
校長のヒミツの畑の植物が大きく育ってきました
ツルが伸びて先のほうに雌花が咲き始めました
さぁ、何が実るかな?
6年生調理実習
今回、6年生は「炒める」のスキルを身につけました
6年生はレベルが上がった!
大きいフライパン(しかもテフロン弱し!)で作るスクランブルエッグは、とっても難しそうです
きっと、家で同じように作ったらもっともっと上手にできるよ!
昇降口前に水で書いたメッセージ読めますか?
「校長先生、落書きしちゃいけません!」と叱られてしまいました…
七夕の願いごとがどんどん増えていっています
来週はいよいよ七夕ですね!
みんなの願いが叶いますように
本日、1羽の赤ちゃんウサギが市内の栢間小学校にお引っ越ししました
合計4羽の東小印の赤ちゃんウサギたち、元気でね~!
給食前に笑顔いっぱいの試食タイムとなりました
この後の給食もモリモリ食べ…られるかなぁ
5年生総合的な学習の時間
みんなに優しいことを考えている5年生
段差を解消するスロープづくりにがんばっています
6年生租税教室
税理士の方から税について教えていただきました
自分たちの予想よりも多くの税の種類があることにびっくりの6年生でした
4年生総合的な学習の時間
ソイレンジャーがいよいよソイ(大豆)の種まきに入りました
育てられるかソイレンジャー!
この技は、ソイレンジャーの得意技の一つ「種まくんジャー」だ
説明しよう
「種まくんジャー」とはそのまんまである
7月3日(木)東小印のウサちゃんたち、元気でね!
今朝は「暑さをふきとばせ!夏休みまであと12日!」の校長でした。昨日の給食の時間、6年生があいさつについて放送してくれましたが、その影響でしょう。今日のさくらっ子のあいさつは、昨日よりもとってもよかったですよ!これで日本一でいいのかな?
久喜市内の小学校は、獣医師会と連携して動物飼育を行っています。すべての学校のウサギは、基本的に赤ちゃんが増えないようにしているのですが、そうすると、年数が経つとお年寄りのウサギばかりになってしまいます。そこで、今年度、東小で数を増やして他校に分けようと取り組んでいます。というわけで、本日、3羽の赤ちゃんウサギが東鷲宮小にお引っ越ししました。生まれてから今までお世話していた飼育委員には悲しいお知らせかもしれませんが、きっと東鷲宮小で元気に過ごしてくれますよ。今度、東鷲宮小に行ったらウサギ小屋をのぞいてみるといいですね。近々あと1羽も市内の小学校にお引っ越しする予定です。
昇降口の七夕飾りがどんどんきれいになってきています
願いごとだけじゃなく、飾りを作ってくれた人もいるのですね!
どうもありがとう!
ツバメの巣のヒナも元気に育ってきています
来賓玄関使用の際は、フンが落ちてきますのでお気をつけください
登校してきてすぐに虫さがしを始めるいつもの光景
汗かいているんだから、早く冷えた教室で涼めばいいのに…
楽しいんだよね!
「校長先生、見てください
トカゲのしっぽって、切れても動くんですよ」
たしかにウニウニ動いていて不思議ですね
教えてくれてありがとう!
来賓玄関前に、ムラサキクンシラン(アガパンサス)がきれいに咲き始めました
さわやかな色ですね!
本日、赤ちゃんウサギ3羽が、市内の東鷲宮小にお引っ越しをしました
仲よく、元気に育ってね!
今日の昼休みはフレンドリータイム
全校の縦割りグループ活動です
暑さのため、校庭は使えなくなりましたが、各班が工夫を凝らして楽しみました
このグループは2つに分かれていす取りゲームのようです
各教室から楽しそうな声が、校舎内に響いていました
7月2日(水)東小日本一プロジェクト!
今朝は「今日もムシ暑い!夏休みまであと13日!」の校長でした。昨日より1日減ったカウントダウンに、さくらっ子の笑顔がたくさん見られました。「7月なのにまだ新しい校長先生なんですか?」の質問は華麗にスルーです。
本日、久喜市の更生保護女性会の方から、「愛の図書」として各学年に合った素敵な本を寄贈していただきました。その中に、私の読みたかった本もあったのですが、「子供たちにお渡しくださいね」とやさしく諭されてしまいました。校長コレクションに入れると思われてしまったようです。そんなに物欲しそうな顔をしていたのしょう…反省します。
6年生の「東小日本一プロジェクト」は、今回のあいさつポスターも含め、いろいろ動き出しています。みんなの考える活動で、ぜひ東小を日本一にしていってください。やって終わりじゃなく、活動の効果もしっかり分析して、よりよい活動にしていってくださいね。期待しています。
今日は、心配されていた雷雨にあわずに下校することができました。明日も元気に学校に来てくださいね!
今朝はさくらっ子たちが楽しみにしている読み聞かせの日です
とってもいい表情で絵本を見ていますね!
3年生は机を後ろにして、集まって聞いていました
みんなが集中して聞いているのがよく分かります!
2年生のプール学習
フラフープをくぐるためには、水の中に顔をつけないといけません
みんなとってもよくがんばっていました
本日、久喜市の更生保護女性会の方から、「愛の図書」として各学年に合った素敵な本を寄贈していただきました
本当にありがとうございます
今日の業間休みは外遊びOKでした
休み時間が終わって、元気に走って教室に戻っていくさくらっ子たちです
6年生が総合的な学習の時間「東小日本一プロジェクト」の一環として取り組んでいるあいさつ運動のポスターができあがりました!
とっても上手ですね!
さらに、給食時に、全校放送であいさつ運動の取組を話しました
さすが6年生、ステキです
ステキすぎます!
お昼から外遊びはNGに
校長室前のウサギ園(?)にさくらっ子たちが集まってきて、かわいがっています
7月1日(火)夏休みまであと14日!
今朝は「今日から7月 夏休みまであと14日!」の校長でした。「夏休み」の言葉に敏感に反応するさくらっ子たち。みんなニッコニコになりました。そりゃぁ、楽しみですよねぇ!さぁ、暑さに負けずがんばりましょう!
…と思っていたら、8時過ぎには暑さ指数が31を超え、外遊び禁止に。朝プールすらできなくなってしまいました。
3年生以上が下校する頃になると、空から雷鳴が聞こえてきました。急遽、下校を見合わせ、様子を見ていたのですが、学校の近くに雷は落ちるわ、すさまじい雨が降るわで、大変でした。雨雲レーダーと雷レーダーとにらめっこをしていたのですが、なかなか雲が切れず、それどころか赤を超えて紫表示になるのです。最終的に下校は16時半を過ぎてしまいました。下校するさくらっ子に「気をつけて帰ってね!」と声をかけると、「虹が2回も見えたんですよ~!」「カモが校庭に遊びに来ていますよ~」など、前向きな言葉を返してくれる子がいっぱい!なんてステキな子たちでしょう!
教員が下校の様子を見に行くと、地域の見守りの方々がその時刻に出て、子供たちを見守っていてくださいました。本当にありがとうございます。なんてステキな地域でしょう!
保護者の皆様には大変ご心配をおかけしました。
少しずつ増えてきたみんなの願いごと短冊
どんな願いごとが出てくるか、楽しみにしています
月初めは太東学園のあいさつ運動
地域の方々が校門であいさつをしてくださいます
さくらっ子も元気にあいさつできていましたね!
朝8時の時点で、暑さ指数が基準を超えてしまいました
写真は、校長に「僕が差してきます」と外遊び禁止の旗を持っていく高学年のかっこいい背中です!
今日は1,2年生のブックトークがありました
1年生は、「言葉で楽しもう」をテーマに、本の紹介をしてもらいました
この1年生の表情が、ブックトークの楽しさを物語っていますね!
言葉っておもしろいね!
2年生はレオ・レオニのブックトークです
国語で勉強しているスイミー以外のステキな本を紹介してもらいました
実は、ウサギのもちとおもちの子が先日2羽生まれていたのですが、残念ながら亡くなってしまいました
飼育委員会のみんなが、心を込めてお別れをしてくれました
今日の15時過ぎ、すごい雷雨が来て、3年生から6年生の児童が帰れなくなってしまいました
結果、下校が16時30分を過ぎてしまいました
保護者の皆様にはご心配をおかけしました