10月のさくらっ子の様子
10月22日(水)来年入学する子たちに会えました!
今日は「夜、レモン彗星探してみよう。(西の方角です)」の校長でした。実は、今、レモン彗星とスワン彗星、そしてオリオン座流星群のピークが見られるという夜空の天空ショー真っ盛りの時期なのです。というのに、昨日も今日も厚い雲が…彗星はまだ見られる機会がありそうですね。さくらっ子たちも「○○先生が言ってました!」「知ってます!」「見られるといいなぁ」などなど反応してくれました。また、あいさつ中に降り出した雨に濡れる校長に、優しく傘を差してくれた5年生の男の子と女の子、どうもありがとう!とっても嬉しかったです!!
午後には、就学時健診があり、来年の4月に入学してくる未来のさくらっ子たちに会うことができました。初めての小学校は緊張した様子でしたが、様々な検査をお行儀よくすることができました。来年、みんなが東小に入学してくるのを、東小みんなで待っています!
2年生の算数
教育実習の先生が教えています
いよいよかけ算九九の学習に入った2年生
がんばるしかないですよ~!
4年生の算数
がい数の勉強中
こちらも普段の生活の中でよく使う勉強です
これまたがんばるしかないですよ~!
6年生の体育
持久走練習直前
やる気マンマンですね!
1年生も初めての持久走練習
一生懸命走る1年生に、6年生が大きな声で応援をしています
どっちも素晴らしい!
走り終わった1年生に、記録結果とねぎらいの言葉をかける6年生
見ていて心が温かくなりました!
業間休みに、6年生が午後の就学時健診に向けて準備を手伝ってくれました
さすがですね!
来年入学する児童の就学時健診
小学校の体育館はどうですか?
緊張したかな?楽しみになってくれたらうれしいな
就学時健診中、保護者の方々は埼玉県家庭教育アドバイザーの方の「親の学習」を受講しました
熱心な態度、ステキでした!
10月21日(火)祝!美化グループが「彩の国美緑づくり賞」を受賞!
今日は「校庭が持久走モード!走っちゃおう!!」の校長でした。早速、4年1組で配っていた鬼滅の刃マラソンカードの伊之助バージョンをゲットした校長もさくらっ子たちと一緒に、「増やせ筋力、減らせ体脂肪!」を合言葉にがんばろうと思います。
今年度、持久走大会を持久走記録会に変更しました。これは、学習指導要領にある「体つくり運動」における「速さや勝敗の優位性」だけを強調せず、「長い距離を自分に合ったペースで走ること」が持久走の特性であることを踏まえたものです。これまでは、低学年約650m、中学年約800m、高学年1000mという決まった距離を走る速さを競っていましたが、今年から低学年3分、中学年4分、高学年5分を自分のペースで走り、自分の記録更新を図るかたちにしました。友達ではなく、自分自身との戦いです。早速今日の休み時間には多くのさくらっ子たちが、今の自分の記録を確かめていました。
さて、4枚目の写真にあるように、本校の学校ボランティアの「美化グループ」が、埼玉県の令和7年度「彩の国美緑づくり顕彰制度」における「彩の国美緑づくり賞」を受賞しました。学校の美化のために活動してくださっている美化グループの活動実績が、埼玉県に認められたということはとても喜ばしく、誇らしいことです。いつもありがとうございます!久喜東小は、本当に地域に支えられている学校であることを再認識しました。
今日から赤い羽根募金です
朝、各学級に代表委員が取りに行きますのでご協力をお願いします
2年生の廊下
主語と述語を使って正しい文を作るのですが…お~い、楽しい文になっちゃっていますよ~!
さくら学級1組
今日は久喜特別支援学校のお友達が支援籍学習に来てくれました
「彩の国美緑づくり賞」を受賞した美化グループ
おめでとうございます!
そして、いつもありがとうございます!
3年生の体育
現時点の持久走記録を5年生に手伝ってもらいながら取っていました
みんなやる気いっぱい!
業間休みには、多くのさくらっ子たちが音楽に合わせて、自分のペースで走っていました
昼休みは児童集会
今日は代表委員会、図書委員会、放送委員会の発表です
放送委員会は、いつもお昼に放送する「放送ラジオ」の生バージョンを見せてくれました
ムーディーな音楽で始まるお便りコーナー、ステキです!
10月20日(月)放課後も大盛り上がりの東小!
今日は「大谷翔平、大爆発!!」の校長でした。9月号の学校だよりでも大谷翔平選手について書きましたが、大谷選手には毎日元気とエネルギーをもらっています。土曜日の試合では、10奪三振に3ホームランと、漫画以上の大活躍に、くぎ付けになってしまいました。さくらっ子たちも、野球をやっている子以外にも「すごかったですよね!」「かっこよかった!」など反応してくれました。しっとり雨で始まった今週ですが、元気にスタートを切れましたね!
今日の放課後は、放課後こども教室「さくらっ子ゆうゆうプラザ」がありました。本校の「ゆうゆう」は大変充実しています。今日は、グラウンドゴルフ、ランニング、バドミントン、折り紙、生物、ハンドメイド、英語と合計7つの講座が開かれました。地域の方々が、さくらっ子のためにたくさん準備知ってくださり、本番の日を迎えています。だから、どの講座に行っても、さくらっ子たちの笑顔がいっぱいです。久喜東小は、本当に地域に恵まれている学校であることを再認識しました。
3年生の理科
風の力で風車を回し、ビー玉を何個持ち上げられるかを考えています
予想するって難しいけれど、楽しいね!
2年生の国語
教育実習の先生が教えました
先生の緊張が子供たちにも伝わってくるようです
どっちもがんばれ~!
昼休みの校庭
持久走記録会に向けて、練習をがんばる子がいっぱいいました
1年生が飼育委員からウサギのお世話の仕方を教わっています
水のあげ方、えさのあげ方、掃除の仕方などなど
ウサギさんと仲よくなれるといいね!
放課後こども教室「さくらっ子ゆうゆうプラザ」の一コマ①
このクラスでは、英語のコミュニケーションを楽しんでいました
放課後こども教室「さくらっ子ゆうゆうプラザ」の一コマ②
このクラスでは、バドミントンを楽しんでいました
18日(土)美化グループとおやじの会の方々が、ボランティアでプランターの土の入れ替えをしてくださいました
10月17日(金)1年生校外学習無事行ってきたよ記念の写真マシマシサービス!
今日は「久しぶりにいい天気!!」な校長でした。6年生主催のあいさつ運動週間により、元気なあいさついっぱいの朝の校門付近。今日も当番の6年生が来るまで、シールが欲しいさくらっ子たちに囲まれ、おしくらまんじゅう状態の校長です。もしかしたら、今日は「おはよう!」より「押さないで~」の声の方が多くなっちゃったかも。今日も元気いっぱいにスタートです。
今日は1年生が、さいたま水族館と向井千秋記念子供科学館への校外学習でした。昨日の天気から一転、朝から素晴らしい天気で、絶好のお出かけ日和。きっと普段の1年生の心がけがよかったからでしょうね。全員そろって笑顔で出発することができました。ということで、今日は1年生校外学習無事行ってきたよ記念の写真マシマシサービスです。
今週も笑顔いっぱいの久喜東小学校でした、土日ゆっくり休んで、また月曜日元気に登校してきてくださいね!
「行ってきま~す!」と元気な声であいさつする1年生
校長も一緒に行くのですが…
さいたま水族館に到着
素晴らしい天気です!
1年1組集合写真
さいたま水族館にて
1年2組集合写真
さいたま水族館にて
グループで見学
自分の発見を友達に伝えます
大きい魚!
こんなのが川に中にいたらビックリしちゃうね
自分の指や鉛筆の動きを追う魚がおもしろくてたまらないようです
カメ、さわれそうですが、微妙な距離にいますね
水中にいるみたい!
大人気だった水槽内ドーム
順番待ちができていました
外には大きな鯉がいっぱい!
しおりの水族館クイズをしながら楽しく見学しました
お昼の場所に移動
落ちているどんぐりも気になりますねぇ
なんと桜の花が咲いていました!
お弁当前に、遊具でのびのびと遊びました
笑顔がはじけます!
体を動かすとどんどんお腹が空きますね
何かい「お弁当まだですか?」と聞かれたことか
待ちに待ったお弁当タイム!
いい天気の下、友達と一緒に、お家の人の愛情いっぱいのお弁当!
みんなニッコニコです!
向井千秋記念子供科学館へ移動
プラネタリウムを楽しみました
館内見学では、子供たちの知的好奇心が刺激されまくりでした
たつまき発生機?
なんでこんなになるの?
自転車こぐと電気ができるの?
疲れるなぁ
10月16日(木)子供たちも先生たちも学びいっぱい!
今日は「今日も元気なあいさつ いってみよう!」の校長でした。6年生のあいさつ運動週間が始まってから、あいさつの声は確実に大きくなっています。その分、当番の6年生が来るまでの校長は、シール配りでてんやわんやです。うれしい悲鳴とはこのことですね。
今日は、久喜市教育委員会と東部教育事務所の指導主事による支援担当訪問があり、多くの学級が授業を公開し、代表して6年2組が5時間目に研究授業を行い、久喜東小の授業の在り方について協議しました。本校の研究主題は、「児童が学びを実感する授業の設計」です。さくらっ子たちが、学ぶ楽しさを実感できる授業になるよう、研究を進めています。生涯学習時代の現代では、学びは学校で終了するものではありません。さくらっ子たちには、生涯を通して自分をアップデートできるよう、学ぶ楽しさを味わわせていきたいと考えています。
5年2組 理科
子供の言葉から本時の課題をつくっていました
4年1組 図工
今日やることが黒板にしっかり書いてあって、分かりやすいですね!
3年2組 音楽
子供たちが音を聞きながら、楽しそうにリズムを取っていました
まさに「音楽」ですね!
さくら4組 自立活動
スモールステップで、できることを増やしていきました
さくら1組 生活単元
実際のドングリや葉っぱを見たり、タブレットで調べたりと、自分のペースで学習していました
5年1組 道徳
グループで話し合い、考える道徳が展開されていました
4年2組 国語
個人活動の時間もしっかり取れていました
6年1組 算数
賢い生活者になるため、広告から分かることを読み取っていました
さくら3組 自立活動
体を使ったハロウィンジャンケンで大いに盛り上がっていました
さくら2組 自立活動
生活リズムのチェックシートから、自分の生活を一人一人が振り返っていました
1年2組 道徳
タブレットで考えを示す時間、子供が書く時間、考える時間がしっかりとってありました
1年1組 道徳
先生の抑揚がある話し方に、子供たちが、どんどん話の中に引き込まれていきました
3年2組 学級活動
子供たちがやりたい「巨大すごろく大会」実施に向けて、折り合いをつけながら話し合いました
3年1組 外国語活動
先生も子供たちと一緒にインタビュー活動
盛り上がっていました!
2年1組 生活科
ワクワクおもちゃランドに向け、みんなで話し合いました
にぎやかランドになりそうですね!
4年1組 算数
黒板に子供の言葉がいっぱいあり、みんなで気付きを出し合ったのがよく分かりました
6年2組 国語
前時の振り返りの結果を表したテキストマイニングからスタート!
宮沢賢治の作品の魅力を伝えるために、自分に合ったやり方で課題の解決を図りました
教室内には、宮沢賢治の顔写真が大小合計4枚貼られていました
あっちのけんじ、こっちのけんじ…
どっかのアーティストみたいです
先生たちも大いに学びました
10月15日(水)3年生の見学態度、花丸記念で写真マシマシサービス!
今日は「サッカー日本代表、ブラジルに勝利!!」の校長でした。この言葉に、東小のサッカー少年たちは大いに反応!さらに、2日目のあいさつ運動も相まって、校門が大にぎわいとなりました。近所にお住いの方々、朝から騒がしくてすみません。
今日は3年生の社会科見学。鷲宮神社、久喜消防署、(本多静六記念館)、グリコピアイーストに行ってきました。本多静六記念館が(かっこ書き)なのは、時間の関係上、お弁当を食べたあとに見学する時間がなくなってしまったことによります。久喜市の誇る偉人、本多静六博士の記念館は、菖蒲支所の5階にありますので、ぜひご家族であらためて訪れていただければと思います。
グリコピアのクイズでは、負けず嫌いの校長と1組担任が燃え、ワンツーフィニッシュしてしまい、子供たちから「大人げない…」との指摘をいただいてしまいました。おっしゃるとおり!反省しています…
3年生は、あいさつも上手で、時間も守り、お話を聞くときはしっかり聞け、目、耳、鼻、口、手と自分の五感をフル稼働しながら1日過ごすことができました。ぜひ、今日体験したことをお家の人にもお話ししてくださいね!
朝の出発式からビシッとしている3年生!
鷲宮神社にて
3年1組
鷲宮神社にて
3年2組
神社の方に、鷲宮神社の成り立ちなどを教わりました
みんなでお参りの仕方を習って、やってみました
さて、どんなお願い事をしたのかな?
久喜消防署に移動
すると、救急車の出動要請が!
出動する隊員のみなさんに、「行ってらっしゃ~い!」「がんばってきてくださ~い!」と手を振るかわいい3年生
隊員の方も笑っていましたね
消防署の工夫や秘密をたくさん教えていただきました
訓練風景も見学しました
勝手にタイムを計る子供たち
隊員の方々に妙なプレッシャーがかかっていないか心配です…
消防車のストレッチャーにも乗せてもらいました
みんなやりたくて、積極的に手を挙げる3年生!ステキです!
メモもこんなにいっぱい!
実際に持ってみると、重さが分かりますね!
2組は敬礼スタイルで集合写真
1組はフリースタイル
菖蒲支所でお家の方の愛情いっぱいのお弁当を食べました
みんなのこの笑顔が、うれしいお弁当タイムを表していますね!
北本市のグリコピアイーストに来ました
おきまりのグリコポーズ!
手の挙げ方がステキです!
ポッキーから飛び出せ!
プリッツから飛び出せ!
それ、グリコポーズじゃなく、け伸びの姿勢なのでは?
10月14日(火)6年生によるあいさつ運動スタート!
今日は「3連休楽しかった?」の校長でした。今日から6年生の総合の授業「東小日本一プロジェクト」の一環で取り組んでいる「あいさつ運動」週間のスタートです。当番の6年生が来るまでは、校長がピンチヒッター。その結果、校門が渋滞してしまいました…反省です。
お昼に、「朝、校門にいる校長先生か6年生のどちらかに、元気なあいさつをしましょう。するとシールがもらえます。」と再度の呼びかけの放送がありました。なるほど…と思いながら聞いていたのですが、ちょっと待って!『どちらか』に元気なあいさつ?『どっちにも』にしましょうよ~!思わず放送室のドアを開け、「6年生にだけじゃなくて、校長先生にも元気にあいさつしてください。寂しくて泣いちゃいますよ~」と放送に乱入してしまいました。明日、校長が泣かないですみますように。
あいさつの上手だったさくらっ子は、6年生からシールがもらえます
もらったシールを昇降口の紙に学級ごとに貼っていくシステムのようです
校長の「東てるお」が「あいさつてるお」に変身しました
「東」がなくなるのね…
こんなところにもあいさつを呼びかける掲示が!
2年1組では、教育実習の先生が朝の会をしました
緊張が伝わってきます
校庭から元気いっぱいの声が聞こえます
見ると、1年生の体育の準備運動
やる気マンマンですね!
4年生の体育
キャッチバレーボールの試合が始まりました
どっちのチームもがんばれ!
2年生の音楽
いろいろな打楽器の音を聞き取っています
みんな、耳がいいですねぇ!
10月10日(金)○○の日、多すぎ~!
今日は「10月10日、今日は何の日?(保健室にもヒント)」な校長でした。いや~今日も出るわ出るわ「体育の日!」(今違うから!)、「目の日!」(惜しい!)、「ジュージューだから焼き肉の日!」(いい発想!でも8月29日じゃない?)、「テンテンの日!」(それって何?)、「テントウムシの日!」(うまい!)、「デンデンムシの日!」(かぶせてきたね!)、「TOTOの日!」(企業名じゃん)、「ポッキーの日!」(商品名だし、それ来月だし!)、「銭湯の日!」(なるほど!!天才?)…今日も大いに盛り上がりました。子供たちの発想ってすごいな~、でも言いたい放題だな~なんて職員室に帰ってきて調べてみたら、10月10日は〇〇の日が多くあり、結構子供たちの言っていたものも合っていました。
それにしても、今日は晴れの特異日と言われる(昔の)体育の日の名に恥じない、爽やかないい天気でした。1年中今日みたいな天気なら気持ちがいいのですけどね。
さぁ、明日から3連休。ゆっくり休んで、気力と体力を充電100%にして火曜日に元気に会いましょう!元気なあいさつ、楽しみにしています!
朝、音楽室から市内音楽会で使用する楽器を体育館に運びました
いよいよ本格的な練習が始まりますね!
早速体育館で練習
軽快なリズムをみんなで合わせていきます
その調子でみんなで音を楽しんでね!
抜けるような青空の下での体育
これは気持ちがいいですね!
メジャーリーグのポストシーズンのような緊迫した戦いがありました
6年生の理科
今日は火山の働きの特別授業
修学旅行の大涌谷でゲットしてきた富士山の火山灰の観察です
これが富士山の火山灰の顕微鏡写真
校庭の砂と違って、〇〇ですね!
3年生のブックトーク
市立図書館の方が、3年生の「ちいちゃんのかげおくり」に関連する本を紹介してくれました
4年生のブックトーク
市立図書館の方が、4年生の「ごんぎつね」に関連する本を紹介してくれました
お昼に、6年生から「来週、あいさつのよくできた子にはシールを渡します」と放送がありました。
めざせ、あいさつ日本一!
10月9日(木)続 ノーベル賞の日本人受賞で盛り上がる東小
今日は「またまたとったぞノーベル賞!さて、そのお名前は?」な校長でした。「知ってる~!」「知らないで~す」「誰だったっけかな~」「男の人ですよね?」「女の人じゃなかった?」「ニュースで見ました。でも…」「知ってます、坂口さんでしょう?」などなど、なかなか答えが出てきません。そんな中、5年生のある子が「え~っと、なんとか進さんだったと思います。」と言ってきました。「そうそう!何進さんでしょう?」の切り返しに、その後は名字言ったもん勝ち大会開幕です。そんなカオスな中、最初の子が「北川進さん!」と正解を言ってくれたおかげで大会は終了しました。朝から元気なさくらっ子たちでした。
2年生の体育
鉄棒あそびを楽しんでいます
できるようになった技があるらしく、あっちこっちで「見て見て~!」の声が響きます
6年生の理科
授業の最後の振り返り
この時間、自分にとってどんな時間だったか打ち込んでいきます
友達の考えも見られていいですね!
2年生の外国語活動
校長室にまで聞こえてくる元気な声
見に行くと、動作を表す言葉を動作付きで練習していました
なるほど…ジャンプが響くわけだ
3年生の図工
教室に入ると、「シ~ッ!」と言われました
みんな静かにメモを取りながら教室を回っています
それは…
こういうことだったんですね!
なるほど、たしかに大人気の美術館のようです
耳を澄ますとBGMも流れていて、居心地がよい空間です
今日の昼休みはフレンドリータイム
1年生から6年生までが縦割り班で遊ぶ、みんなが楽しみにしている時間です
このグループは、「だるまさんが転んだ」をやっています
みんな真剣ですね!
タイヤで遊ぶグループ
跳んだり、乗ったり、またいだり…
大きな子の動きが参考になりますね!
ドッジボールの最初のジャンプボール
飛ばないでくれているけど、6年生はやっぱり大きいねぇ
4年生の保健学習「体の発育」
今日は保健室の先生が、みんなに話してくれます
担任の先生へのインタビュー
体の変化にはどんなことがあったのか、くわしく話していました
4年生の子もじっくり聞いています
校長と教頭も動画出演しました
子供たちは「CMみたい!」って言ってくれましたが、客観的に見て、謝罪会見か夫婦漫才ですねぇ
10月8日(水)笑顔いっぱいの久喜東小!
今日は「昨日、満月見た?」の校長でした。今朝も大にぎわいの朝の校門。「見ました~」「見られませんでした~」の声が大きく飛び交います。まぁ、昨日はくもっていたから、タイミングがよくないと見られなかったでしょう。「見られなかった」派がとっても多かったです(校長調べ)。盛り上がるのはいいのですが、肝心の「おはようございます」でなく、質問に答えるさくらっ子が多いのは、ちょっと残念。元気にあいさつしつつ、さらに反応してくれるとうれしいです。
今日の最後の写真は、5年生のテスト返しの様子です。今回は、考え方や正しい解き方、単位のつけ忘れなど、最初に先生が解説をしてから返却が始まりました。子供たちは、解説の段階でミスに気付いた子もいれば、すっかり自分の答えを忘れていてショックを受ける子、ニッコニコな子など本当に大盛り上がりをしていました。よく分かりませんが、担任の先生や校長に言い訳をしてくる子も。よし、ナイスアドバイスを授けよう。思ったよりも点数が低かった場合、お家の人には「次を見ててくれ!」と言ってごらん。きっと攻撃(?)は少なくなるでしょう。ただし、このパワーワードは何回も使えませんのであしからず。
何はともあれ、今日も笑顔いっぱいの久喜東小でした!
体育館の近くにあるキンモクセイから、とってもいい香りが漂ってきます
2年生の朝読書
廊下も読書スペースでした
先生が準備してくれた本を読む子もいっぱいいました
見てください、この段ボールアート!!
お面も顔のカーブにあわせて立体的ですし、グローブは関節ごとにゴムでつなげてあり、全ての関節を曲げることができるのです!!
3年生の書写(習字)
気付きますか?みんな墨がついても大丈夫なように黒いシャツです!
ご家庭の知恵ですねぇ!
美化グループの方々が、この夏大活躍してくれたグリーンカーテンを撤去してくださいました
ありがとうございます!
3年生の図工
今日は鑑賞の時間
まずは、自分の作品の見どころを書いています
1年生の生活科
昨日つかまえた虫たちの観察です
教室のあっちこっちで、虫たちの逃走劇が繰り広げられていました
5年生のテスト返し風景
今回は返す前に、ミスの多かったところを確認してから返していました
子供たちの様々な反応がとってもおもしろかったです
10月7日(火)ノーベル賞の日本人受賞で盛り上がる東小
今日は「昨日、ノーベル賞とった人知ってる?」の校長でした。疑問系の朝のメッセージには、さくらっ子たちが大きく反応してくることを最近確認したところです。「知ってま~す!」の返事に、「名前覚えてる?」と聞くと、「名前までは…」「坂…なんとかさん」とモゴモゴし始めるさくらっ子たち。「坂…坂…」とつぶやいている子のそばで「あっ、さかなクン!!」と叫ぶ子がいて、思わず「ギョギョギョ」と反応してしまい、校門付近が大きく盛り上がりました。今日も楽しい1日の始まる予感の朝の1コマでした。そうそう、さくらっ子の名誉のために、きちんと「坂口さん」と答える子もきちんといました。中にはフルネームで答える素晴らしい子もいましたし、「将来の僕です!」と宣言した子には感動してしまったことを報告いたします。
昨日心配していた台風22号ですが、どうやら埼玉への直接的な影響はなさそうで、ホッとしています。気温もかなり秋めいてきました。実は今日が満月らしいのですが、昨日できなかったお月見はできるでしょうか?
今朝は外遊びOKの日
元気よく外に飛び出していくさくらっ子たち
この子たちのあいさつはとっても元気です!
6年生が投力向上のためにつけたラインスローも大人気です
多くの子が代わるがわる遊んでいました
「校長先生~!」と呼ばれてみると、なんとも鉄棒となかよしの女の子たちがいます
3年生の体育
後ろの子を信じてダッシュする姿がありました
1年生の生活科
今日は楽しみにしていた虫捕りの日
みんなが探しているそこは、校庭アートの「東」の上って知ってる?
校庭のあっちこっちで歓声があがります
レアキャラゲットしたのかな?
「こっちにチョウがいるよ~」
「こっちにバッタがいるぞ~」
様々な声にダッシュする1年生
先生にもゲットした虫の報告
「先生、見て見て」の声に先生も大忙しです
10月6日(月)お月見はできなそうですが、夢をかなえましょう!
今日は「今日は十五夜 お月見できるかな?」の校長でした。今晩は仲秋の名月ですが、今年は雲が取れなそうです。お月見は難しそうですね。
天気予報によると、台風22号が今後方向を変えて関東の方にも来るようです。子供たちの活動に影響が出ないことを祈るばかりです。
今日のお昼の放送で、「今日は夢を叶える日です」と言っていました。「ド(10)リーム(6)」だからそうですが、なんてステキな日でしょう。思わず嬉しくなっちゃいました。
さぁ、新しい1週間の始まりです。今週も笑顔いっぱいで過ごしましょう!
2年生の廊下に、ダイナミックな作品がいっぱい飾られています
中身は、先週楽しんでいた新聞紙かな?ここにもSDG’sがありますね!
6年生が校長室にやってきました
あいさつ運動の掲示物の許可がほしいとのこと
どうぞどうぞ!楽しみにしています!
月曜日の昼休みは綱引き練習
12月の綱引き大会に向けて、力の使い方がなかなかいいです!!
雲行きが怪しくなってきたなぁと空を見ていたのですが、やっぱり下校の時に降ってきちゃいました
雷がなくてよかったです
今日の1年生の算数は、特別に教頭先生が教えてくれました
がんばっちゃいますね!
4年生の体育
ソフトバレーボールですが、まずはキャッチしてのバレーからですね
ルールは分かったかな?
3年生の理科
風車キットが配られました
実際に自分の風車を動かしながら学んでいってくださいね
2年生の算数
先週の金曜日から、2年1組に教育実習生の先生が来ています
子供たちと一緒に、大いに学んでくださいね!
10月3日(金)修学旅行2日目「メリーとハリー」「いざ、〇〇!」
修学旅行も2日目です。あんなに楽しみにしていた修学旅行ももう終わっちゃうんですね。今日は昨日ほどの快晴ではないものの、薄曇りで気温も過ごしやすく、なんといっても富士山がバッチリ見えました。これも6年生の普段の心がけのおかげでしょうか。
この2日間、6年生と一緒に過ごしていて気付いたことがあります。それは、6年生はと~っても素直だということです。失敗してもきちんと反省し、次に活かそうとする姿勢が見られます。そんな彼らなら、「最」高学年でなく「最高」学年を目指せます。残りあと半年になった小学校生活、得意の笑顔と元気のよさと行動力、そして素直さで、久喜東小を引っ張っていってください。
保護者の皆様、修学旅行に至るまでの準備とご協力をありがとうございました。子供たちからた~っぷりお土産話を聞いてあげてください。
朝の散歩でホテルのすぐ裏の伊豆山神社へ
なんともかわいい子供たち
ホテル最後の食事
みんな朝からモリモリ食べます
体調不良者もなく、本当にいい子たちです
退館式では、気持ちのよいあいさつができました
関所跡にて
6年1組
関所跡にて
6年2組
クイズラリーを楽しみながら学びました
これって罪人が入るところだよ~
遠見番所に向かって、69段の階段を軽やかに登ります
大涌谷に来ました
これは黒タマゴポーズかな?
360度カメラで撮影
どんな仕上がりになるかしら?
地球から脱出してみました
大涌谷ジャンプ!
日本一の富士山がくっきり見えました!
修学旅行最後の昼食
鈴廣の蒲鉾丼とおでん
今回の修学旅行で苦手な食べ物を克服した子が本当にたくさんいました
小田原城にて
6年1組
小田原城にて
6年2組
天守閣でも目立つピンクのバンダナ
しっかり楽しく見学できましたね!
10月2日(木)修学旅行1日目「いざ、鎌倉!」
今日から6年生は鎌倉箱根方面に修学旅行です。朝、ワクワクが止まらないのか、集合時刻よりも前にくる子も多く見られました。心配された天気も、快晴に恵まれ、最高のスタートです。
バスの中では、準備していたレクを上手に盛り上げていきます。Q「牛乳にあって、ミルクにはない(食べ)ものは?」の問題への「ぬくもりかなぁ」の回答には爆笑してしまいました。茅ケ崎に入ってから、担任がBGMとしてかけたサザンを知らない子供たちにジェネレーションギャップを感じてしまいました。少し渋滞にはまってしまいましたが、それが気にならないくらいのバスの中でした。
グループ活動が始まると、東小のトレードマーク、ピンクのバンダナが威力を発揮します。たくさん学校がいても、すぐにさくらっ子を見つけることができました。どの班も時間通りに笑顔でゴールの新江ノ島水族館に到着することができました。
宿についてから、お風呂、夕食、寄木細工づくりとメニューいっぱいでしたが、大きく体調を崩す子もなく、充実の1日目が終了しました。
教頭先生の話をしっかり聞く6年生
笑顔で行ってきましょう!
たくさんの先生や保護者のみなさんに見送られながら「行ってきま~す!」
車窓からの富士山
明日も近くで見られるといいですね!
鶴岡八幡宮にて
6年2組
鶴岡八幡宮にて
6年1組
さぁ、いよいよグループ行動の始まりです
笑顔で「行ってきま~す!」
早速、鶴岡八幡宮にお参りするグループも
鎌倉焼を楽しむグループ
小町通りにて
何を食べているのかしら?大仏焼き?
担任の先生と一緒に
銭洗弁天にて
この前の坂がきついのよね
銭洗弁天にて
お金、洗ってらっしゃ~い
銭洗弁天にて
いい天気と坂道で汗かいちゃうよね
大仏を手に乗せてみよう
思わず拝んじゃいますよね
江ノ電乗車初体験
電車の中はけっこう混んでいました
江の島をバックに
6年1組
江の島をバックに
6年2組
江の島をバックに
6年生全員で
宿での入館式
とても立派な態度でした
最後のお土産タイム
どれを買うか、悩んじゃうね
お小遣い、上手に使えたかな?
夕食会場前
きれいに並べられたスリッパに感動!
いっぱい歩いたから、モリモリ食べられちゃうね
たくさんの料理に舌鼓を打っちゃいます
今まで食べられなかった物を克服した子もたくさんいました
寄木細工体験
世界に一つだけの自分だけのコースターづくり
集中して、こだわって作業するさくらっ子たちでした
10月1日(水)10月はしっとり雨でスタート
今日は「今日から10月、新しい気持ちでスタートしよう!」の校長でした。今朝は月初めの太東学園のあいさつ運動がありました。今日はあいにくの雨降りでしたが、最近あいさつがとっても上手になったさくらっ子たち。地域の方々にもそれが伝わったでしょうか?
明日から6年生が修学旅行で学校を留守にします。それに当たって、6年生が5年生に旗の上げ下ろしの仕方を、優しく教えていました。そんな場面を目にして、こうやって学校の伝統は引き継がれていくんだなぁと感慨深く思いました。上の学年がいなくなってどうしようと思いますが、ちゃんとその役を担う子たちが育ってくるものです。
さぁ、6年生にとっては明日から小学校生活におけるビッグイベント、修学旅行です!天気も回復しそうです。みんなそろって笑顔で行ってきましょう!そのためにも、今日は準備を整えて早く寝ましょうね!いざ、鎌倉!!
民生委員さんたちによるあいさつ運動
元気なあいさつが校門に響きました
今朝は月に1回のお楽しみ、図書ボランティアの方々による読み聞かせです
上手な読み聞かせに、本の世界にどっぷりと入るさくらっ子たち
どの教室も、読書の秋を満喫できましたね!
4年生の特別活動
みんながどうも笑顔だと思ったら、ハロウィンパーティーについて考えていました
1年生の国語
1年生もタブレットを普通に活用しています
さすがデジタルネイティブ世代!
2年生の体育
さっきまで平均台で楽しんでいましたが、先生の合図でパっと集まりました
さすがです!
6年生の音楽
市内音楽会に向けてがんばっています
自分の演奏パートがない時にも、笑顔でリズムをとる姿勢、素晴らしいですね!