6月のさくらっ子の様子
6月30日(月)星に願いを
今朝は「星に願いを(ヘンなこと書くなよ~)」の校長でした。このメッセージでピンと来て、「あ~、七夕ね!」と言う子もいれば、「どういうこと?」といっぱい?を並べる子もいました。今日の校長の話でも言ったように、昇降口に地域の方からいただいた笹を設置しました。ぜひ、みんなでステキな七夕の飾りを作ってきましょう!
登校してきた5年生の子に、「リンカーンのこと調べました。リンカーン学校って分かりました!」と言われ、覚えていてくれたこと、わざわざ調べてくれたこと、それを教えてくれたこと、すべてがうれしかったです。優しいね!
1年生の国語の時間、ゃ、ゅ、ょのつく言葉を考えています。1年生から「『びゃ』ってなんかありますか?」と聞かれたのですが、とっさに出てこなくて反省しました。「びゃくや(白夜)」や「びゃっこたい(白虎隊)」なんかは思いついたのですが、1年生にはわからないだろうしなぁ…戦いに敗れた感じで職員室に戻ってきて、「さんびゃくえん(三百円)」がひらめいたのですが、時すでに遅し。授業の終わりのチャイムが鳴っていました。
昇降口に設置された笹
さぁ、どんな願い事が飾られていくのかな?楽しみです!
3年生のプール学習
今日は気持ちよいだろうなぁと話しかけたら、検定中だったようで…ごめんなさい
もうちょっと空気読みますね
10時前に暑さ指数が31を超えていきました
このあとの外での活動は、基本的に「なし」となります
夏来るの、早すぎです!
ただ、空はこんなにきれい
写真だと気持ちよいのですが、うだるような暑さです
1年生の国語
ゃ、ゅ、ょのつく言葉を考えています
「『びゃ』ってなんかありますか?」と聞かれたのですが…
6年生が校長室へ
総合的な学習の時間の「東小日本一プロジェクト」の一環で、「三角池をきれいにしたいチーム」のようです
どんなことをするのか、楽しみです!
6年生総合的な学習の時間
こちらは「あいさつを活発にするチーム」のようです
どんな学年でもできるあいさつのスローガンを考えてきました
なかなかいいですねぇ!
今日の集会は体育館でなく、オンラインにしました
突然のオンライン変更、ごめんなさい
3年生が7月の生活目標を分かりやすく紹介してくれました
6月28日(土)盛りだくさんの土曜授業!
今朝は「暑さに負けるな!」校長でした。「負けちゃう~」なんて子もいましたが、そんなこと言わないでがんばれ!昨日、関西地方は梅雨明けしたようですが、関東地方も梅雨明けしたような今年初の真夏日です。
今日は土曜授業日でしたが、多くの方々に学校に来ていただき、ありがとうございます。学校に関心をもってもらえることは、校長としてとっても嬉しいです。今日もいろいろなところであいさつをさせていただきましたが、林間説明会における子供たちの子供たちによる子供たちのための「リンカーン学校」では、気持ちよくスベリました。5年生の保護者の皆様には、少しは涼しくなっていただけたでしょうか。また、引き渡し訓練では、この暑い中、楽しくなってしまい、早く終わらせなければならないのに本ブログの宣伝までしてしまいました。本当にすみません。笑って許してください。
昨日の夕方、東小の校庭に大きな虹がかかりました!
よく見ると二重になっています
これはダブルレインボーと呼ばれ、幸運の象徴らしいです
いいことありそう!
今日は土曜授業
本当に多くの方に学校に来ていただきました
1年生の教室前には人があふれ、校長は入ることも、廊下を通り抜けることもできませんでした
12日、18日に開催される久喜提灯祭りの昼の山車に飾られる東一地区の人形も間近で見る機会をいただきました
すごい迫力です!
東一地区の祭りのお囃子も披露していただきました
こういうのをがんばっている若い衆って、すっごくかっこいいですね!
3年生も実際に太鼓をたたいたり、鉦を鳴らしたりさせていただきました
貴重な経験をありがとうございます
2年生はまちたんけんを発表
たくさんの客さんの前で、緊張しながらも楽しく発表することができました
5年生は林間学校の説明会
多くの保護者の方に来ていただきました
今年は河口湖に行くことになります
楽しみですね!
最後に引き渡し訓練を行いました
よい(よすぎる?)天気の下、全員無事引き渡しを行うことができました
いざというときは(なければいいのですが)、この形で行います
6月27日(金)明日(6/28)は土曜授業日です!学校ありますよ~!
今朝は「朝からムシムシ ムシ暑すぎ~」校長でした。この「ムシ」に触発されたと思われるさくらっ子たちが、校門そばの草むらで虫探しを始めました。それが1枚目の写真です。そのムシじゃないんだけどなぁ…まぁ、楽しそうだからいいか。元気な「おはようございます!」のほか、「ヤモリつかまえてきました~」「これ、見てください!」「暑すぎ~!」「校長先生、あのね…」「ジャンケ~ン」「〇〇さんが転んじゃってます!」「いつまで新しい校長やるんですか?」などなど、朝の校門はとってもにぎやかです。元気なことはいいことです!
今週も笑顔いっぱいの久喜東小…おっと、今週は明日の土曜日も学校があります。2,3時間目がオープン参観、4時間目に引き渡し訓練が予定されています。おまけの1日も、思いっきり楽しみましょう!明日も元気に登校してきてくださいね!
本日、PTA主催の資源回収で、連絡がうまくいかなかった地区があるようです。ご迷惑をおかけしました。
校門そばの草むらで虫探しをするさくらっ子たち
君たち、暑くないのかい?
虫にさされないかい?
2年生の生活科
まちたんけんの発表会の練習をしています
上手にまとめられましたね
こちらは、さし棒を使って説明しています
聞く人を意識していてGOODです!
3年生の廊下に行くと、「ビッグニュースです!」と教えてくれたのが、クロアゲハの羽化です
育ててきた幼虫から、クロアゲハが出てきました
太東中学校の美術と理科の先生が、6年生に学習を指導してくださいました
教科の専門の先生に教わると、一味違いますね!
6年2組がさくら学級の子たちを招待して、「夏祭り」を開いてくれました
本当にみんななかよしの久喜東小学校です!
本格的なヨーヨー釣り
段ボールをシートで水が漏れないようにしています
そりゃ、笑顔も生まれますよね!
こちらは射的コーナー
手作り割りばしゴム鉄砲で、まとをねらって…
当たっても外れても、笑顔がはじけています!
6月26日(木)学力も 草木も伸びる 東小!
今朝は「晴れたり、雨が降ったり、天気盛りすぎ~」校長でした。昨日もそうでしたが、晴れたり、すごい雨が降ったり、天気が安定しません。今日の下校の時に、すごい雨になっていないことを祈ります。
今日は、昨日できなかった草刈りを、地域ボランティアの美化グループの方々がやってくださいました。市内で一番大きい校庭の久喜東小。普通の校庭の2倍はあります。その分、生える草も2倍。今日は、三角池のあたりを中心に草を刈っていただきました。2時間半ほど草刈りしていただき、すっごくさっぱりしました。でも、まだ草はたっぷり残っているんです。休憩しながら、「これはヤギでも飼って、草食べてもらうのがいいのでは?」なんて話も出ました。1か月くらい試してみたいですねぇ。どこかにヤギ、落ちてないかなぁ。
ツバメが取ってきた食べ物をあげている様子が見えます
まだ声は聞こえませんが、きっとツバメのヒナが卵からかえったのでしょう
1年生の廊下には、先生からの「何のつぼみでしょう」クイズができました
さっそくチャレンジする1年生
ステキですね!
2年生の廊下の掲示コーナーに、少しずつ写真が増えていっています
これは、育てた野菜を収穫した時の記念写真ですね
どうやって食べたいかも書いてあっておもしろいです
木曜日の朝は、外遊びOKの日です
とは言っても、校庭ぬかるんでいませんか?
うれしそうに校庭に飛び出していくさくらっ子を見ていたら、「ま、いいか」って思っちゃいますね
1年生が生活科の発表の練習をしています
学校たんけんの時のことですね
上手にできたかな?
自分たちが調べたことを、写真と文でしっかりまとめています
1年生の表情は、真剣そのものです
がんばって!
美化グループの方々が、校庭の草刈りをしてくださいました
皆様のおかげで、久喜東小はきれいが保たれています
本当にありがとうございます!
今日の昼休みは、今年度最初の「フレンドリータイム」
全校児童の縦割り活動です
それぞれのグループで集まって、自己紹介したり、次に遊ぶことを決めたりしました
6月25日(水)6年生社会科見学スペシャル!
今朝は…「6年生の社会科見学でいない」校長でした。
今日は6年生の社会科見学。国会議事堂と日本科学未来館へ行ってきました。心配していた天気も、なんとかもちました(「ひがしてるお」のおかげだと思っているのは、きっと校長だけでしょうね…)。時々、すごい雨が降りましたが、集合写真撮影時には不思議なことにピタッと止んで撮影できるのです。6年生、もってますね!
国会議事堂って、なかなか行けるところではありません。だからこそ、今日、6年生56名が全員そろって、笑顔で行ってくることができたことが何よりもよかったです。「お弁当、とってもおいしかった!」の言葉とともに、今日学んだこと、考えたこと、気付いたことをぜひ、お家の人にお話ししてください。保護者の皆様、ご理解とご協力をありがとうございました。
天気予報を吹っ飛ばしたぞ~!
全員そろって、笑顔で出発!
国会議事堂に到着
議長がたたくこれ、何て言うんだっけ?
本会議場にも入れましたが、じっくり座って…とはいきませんでした
将来、さくらっ子の中から、じっくり座って日本のかじ取りをする人が出てくることに期待します
天皇陛下がお休みになる御休所や、中央広間にある3人の銅像も見学できました
めざせ、4人目!
都道府県の木
埼玉県の木、覚えましたよね?
6年2組
ここでも雨が降らなかったのは、みんなの普段の心がけのよさですね!
6年1組
湿度と温度が高く、すご~く蒸し暑かったです
それを感じさせない笑顔!
参議院特別体験プログラムに参加しました
さくらっ子たちも少し緊張しているみたいに見えます
代表の児童が、議案を提出した衆議院議員や参議院議員の委員として参加しました
本会議の前の委員会で、趣旨説明や質疑、討論、採決の流れを体験しました
委員会後は、本会議です
議長をさくらっ子6年生が務めました
無事、議案も可決されました
6年1組@日本科学未来館
ここでも集合写真の時には雨が上がるんです
6年2組@日本科学未来館
写真の集合もお手のもの
すぐにパッと並んでハイチーズ!
お家の人の愛情いっぱいのお弁当をいただきま~す
おなかペッコペコ、笑顔ニッコニコ!
日本科学未来館はグループ活動です
みんなでなかよく見学・体験できました
この笑顔が、楽しい気持ちを表していますね!
普段見られないものや触れないものに、さくらっ子たちは興味津々
見るだけじゃなく、体験できるってところが学びを深くしてくれますね
歴代のノーベル賞受賞者の言葉をメモするさくらっ子も!
ステキな学びです!!
みんな、最後までしっかり見学し、時間もきちんと守れました
充実した社会科見学でした!
6月24日(火)がんばれ、「ひがしてるお」!
今朝は「台風接近 早すぎ~」な校長でした。校長の思惑通り、人差し指を立てて「早すぎ~」をやってくれるさくらっ子も数名。うれしくなっちゃいました。こういうところに一体感を感じます。(笑)
今日は6年生の卒業アルバムの撮影日です。朝から、個人写真の撮影用に自分にピッタリ合う小物や服を準備してくる6年生たち。いい天気なら、もっとよかったのに、登校時には雨。でも、普段の心がけがよかったのでしょう、クラス集合写真の時には雨が上がり、外で撮影することができました。そして、明日は国会議事堂に行く6年生の社会科見学。がんばれ「ひがしてるお」!お前にかかってる!
ということで、明日の登校は6年生がいませんので、4,5年生を中心に、安全に注意して登校してきてくださいね。
思い思いのものを持ってきて登校しているのは6年生
何て言っても、今日は卒業アルバムの撮影日なんです!
保健室前には、歯と口の健康に関するポスターと標語の優秀作品が飾られています
どれもレベルが高くてビックリ!
ぜひ、来校した際にご覧になってください
卒業アルバム用職員の集合写真
この時期、上着にネクタイはなかなか大変です
勤務日を合わせてくださった方々も本当にありがとうございます
クラス集合写真の撮影
久喜東小の誇る緑いっぱいが背景ですね!
個人写真撮影に入ります
卒業アルバムは一生ものだものね
いい表情で撮ってもらってください
他の友達に見られているのって、緊張するよね~
でも、いい表情で撮れていましたよ
4年生に特別なお友達
宮代特別支援学校から支援籍学習で来てくれました
いっしょにレクリエーションをして楽しみました
また来てくれることを楽しみにしています!
明日は6年生の社会科見学
こうなったら、生まれ変わった「ひがしてるお」の力を借りるしかありませんね!
明日、天気になぁれ!
(せめて小雨くらいにしておくれ~)
今日の音楽集会は3年生が主役
今月の歌「世界中の子供たちが」を上手に歌ってくれました
元気な歌声に、手話がついて、さらに素敵な笑顔つき!!
ステキな歌声が体育館に響きました
最後には、さくらっ子全員で「世界中の子供たちが」を歌いました
東小の子供たち~が
一緒に 歌ったら~
すっごくステキでした!!
赤ちゃんウサギに癒されます
ぜひぜひ見に来てください
6月23日(月)新しい1週間の始まりです!
今朝は「新しい1週間の始まりです」校長でした。文を読んでから、「はい!よろしくお願いします!」と握手を求められたのには笑っちゃいました。さくらっ子1年生、なかなかやりますね!月曜の朝から元気をもらいました。ありがとう!
先週くらいの週間天気予報では、今週はいい天気が続くものと安心していましたが、どうやら南の海で台風が生まれて、熱帯低気圧になりながら進んでくるようですね。その影響で、明日から雨が降り、時には大雨になる恐れもあるようです。水曜日に予定されている6年生の社会科見学が心配です。ここは、やっぱりてるてる坊主の「ひがしてるお」に頼りましょう。
校舎前の緑のカーテンが元気にネットを登り始めました
校長のヒミツの畑の植物も花が咲きました
大きな葉っぱに、ツルも順調に広がってきました
もうこれは何の植物か分かったかな?
1年生は毎朝恒例のアサガオの健康観察
かなり大きくなってきましたね!
給食委員会が各教室にお願いのポスターを作って配布してくれました
こういうのも、子供たちがどんどん作ってくれます
七夕に向けて、願いごとを書く短冊の準備をしています。
準備ができたらお知らせしますね!願いごと、考えておいてくださいね!
1年生国語
様々な読み方で音読しています
中には、「教科書覚えちゃったから、見ないで読みます」なんてツワモノも!
6年生国語
タブレットを使って、他者参照しながら文の構成を考えています
令和の小学生ですねぇ
3年生プール学習
今日は日差しが少し控えめで助かります
け伸びがかなり上手になってきました
6月20日(金)昼が長くて、得した気持ちになっちゃいます
今朝は「教室いい感じで冷えてます」校長でした。「昨日と一緒じゃん」「校長先生、手抜いていますよね」のお言葉、真摯に受け止めます。
さて、明日は「夏至」。1年で一番昼の時間が長い日です。日の出の時刻が4時25分、日の入りの時刻が19時1分だそうです。調べたところ、実は今日も同じ日の出と日の入りの時刻のようです。「まだ明るいのに、もうこんな時間なんだ!」と驚くのもこの時期ならではのことです。 季節的には雨の季節になっていますが、太陽のエネルギーあふれるこの時期を楽しんでください。そして、しっとりした雨の日も楽しんでください。
来週は土曜授業もあります。この土日、ゆっくり休んで来週また元気に学校においで!待ってます!
4年生がなにか校庭にぶら下げています
なんだろう?洗濯物じゃなさそうだけど…
なんか水を入れ始めたぞ
よく見ると、みんなぬれてもいい服装みたい!
理科の学習を使って、みんなで的当てをして楽しんでいるのですね
動く的もあるなんてすごいですね!
みんなで最後に空に向かって噴射!
たくさんの水柱が噴水みたいです
ビッチョビチョになってこの笑顔!
楽しく学んでいましたね!
校庭の草刈り完了!とは言っても、地域の方々が草刈り機を直してくださったおかげです
本当にありがとうございます!
6年理科
葉を薄く切ったものを顕微鏡で観察しています
なんか研究者みたいですね!
1年生に読み聞かせをする中学生
今日で太東中から来る社会体験チャレンジの3日間が終了です
先生の仕事、見えたかな?
6月19日(木)梅雨明けするにはまだ早い!
今朝は「教室冷えてます」校長でした。登校ですでに汗びっしょりのさくらっ子たち。「やった~!」「うれしい!」「先生ありがとう!」などの言葉には笑顔で応えました。「風邪ひいちゃうじゃん」はどうかなぁ。先生たちがどんな気持ちでやっているか考えてみようよ。今月の生活目標は「あったか言葉を使おう」です。言葉は見えないけれど、心に残りますよ。
天気予報では、「梅雨前線が消滅した」なんて報道もありました。まさか、もう梅雨明けってことにはならないでしょうねぇ。晴れるのはうれしいけれど、暑すぎるのはちょっと怖いです。学校の中でも水分補給を意識しながら、教育活動を進めていきます。
校長のヒミツの畑
順調に大きく育ってきました
ツルも伸び始めていますね
さて、これはなんでしょう?
2年生が野菜のお世話をしています
みんなのお世話で、それぞれの野菜がどんどん大きくなってきています
うれしいね!
今日もプール日和
今日はさくら学級がプールを一人じめです
シャワーも気持ちよさそう!
「もっと強くけって~!」の言葉に反応して、水しぶきが上がります
みんな、とっても素直です
まずは顔を水につけてみよう
みんな上手にできますね!
つぎは水に浮いてみよう
これも上手にできる子が多いですね!
もっともっと水となかよしになってくださいね!
1年生のシャトルラン
今日は6年生だけじゃなく、中学生も一緒に走ってくれたり、記録してくれたり、応援してくれたりしています
これは記録が上がったんじゃないかな
体育館でがんばった後は、冷房の効いた図工室で体の熱を取っていました
6月18日(水)究極の癒し、赤ちゃんウサギバスケット!
今朝は「朝プール始めました」校長でした。「朝プールってなんですか~?」と聞いてきたさくらっ子よ。下にある昨日の文を読みたまえ。
今日から近くの太東中学校の2年生が、社会体験チャレンジの職場体験で来ました。各教室に入って、先生の仕事を体験してもらったのですが、小学生の表情を見ると、とってもうれしそうです。自分に年齢の近いお兄さんやお姉さんに勉強を見てもらえてよかったですね。中学生のみなさんはどうだったかな?あと2日間よろしくお願いしますね!
中学生のお姉さんとお話ししてうれしそうですね
こちらは、先輩からやさしく教わっています
おっ、この景色は「流しプール」でなく、「流れるプール」ですね
プールでの学習にも慣れてきた1年生
表情が明るいです!
楽しそうだけど、どんなお話をしているのかな?
高学年になると、コース別の学習になります
自分のめあてに向かってがんばれ!
こんなにかわいいウサギの赤ちゃん
今日はこのあとお医者さんに行くため、特別に先生たちでつかまえました
モフモフしてかわいい!
ウサギバスケットのできあがり!
なんて癒されるバスケットでしょう!
6月17日(火)早寝早起き朝プール!
今朝は「大谷選手、二刀流始めました がんばれ~!」校長でした。「長いな~」「学校関係ないじゃん」と突っ込んださくらっ子、それは正しい!でも、今朝はこう書かずにはいられなかったのだよ。もちろん、中には「いよいよですね!」「楽しみですね!」「録画してきました!」など乗ってくるさくらっ子もたくさんいました。
今日は、朝から気温がグングン上がりました。登校してくるさくらっ子たちも、すでに汗ビッショリ。5時間目に予定していたプール学習を1時間目にもってきた学年もありました。そして、これが大正解!2時間目が終わるころには、暑さ指数(WBGT)が31を超え、外での活動が禁止となってしまいました。
これからの季節は、3時間目以降のプール学習は厳しいかもしれません。暑すぎてプールに入れないなんて、おかしな話ですが、「朝プール」が令和の学校のトレンドかもしれませんね。
2年生は今年初めてのプール学習
きびきびとした動きから、やる気を感じます
6年生も今年初めてのプール学習
動きが分かっている最高学年
自分のコースを選んでどんどん学習を進めていました
1年生もかなりプールでの学習に慣れてきた感じです
暑い日のプール、最高ですね!
5年生も今年のプール学習の進め方にかなり慣れてきたようです
本当に気持ちよさそうです!
これは暑さ指数を測る機械
このWBGT(暑さ指数)が31を超えると、原則外での活動が禁止です
今日は業間休み前に31を超えてしまいました
外での活動が禁止になると、朝礼台に赤い旗が立ちます
この旗が出たら、残念ですが室内で落ち着いて過ごしましょう
6年生理科
たたき染めで、葉に日光が当たるとでんぷんができるか実験中です
うまくいったかな?
1年生図工
家から持ってきた様々な箱で、「ウキウキボックス」を作っています
みんなもウキウキして進めていますね!
6月16日(月)さぁ、新しい1週間の始まりです!
今朝は「流しプール始めました」校長でした。これは、金曜日に「そうめんかい!」と突っ込んだ数名のさくらっ子にヒントをもらいました。どうもありがとう!
土曜日には、今年20周年を迎える放課後こども教室「さくらっ子ゆうゆうプラザ」の開校式がありました。今年は全22回、工夫を凝らした講座が開設され、東小児童の56%にあたる203名が参加します。これは、はっきり言って「すごい!」です。地域の方々が子供たちのためにここまでやってくださることに、東小地区の子供たちへの愛情を 感じました。
4年生の教室で、みんなで協力して教室に掲示するものでしょうか、木の葉や自分たちの絵を貼っています
「何を作っているの?」の問いに、「木もれ日です!」と元気よく答えてくれました
5年生の家庭科
今日は野菜をゆでる調理実習
じゃがいもとほうれん草、おいしそうですね!
最後の仕上げをおこなうシェフのようです
かけているのはスパイスではなく、愛情ですね!
3年生のプール学習
1組と2組で宝探しの競争をしています
負けられない戦いがここにはある!
2年生の教室にステキなオブジェが!なんとクラゲです!
2年生のこの時期のクラゲと言えば…そう、ゼリーみたいなクラゲ、スイミーです!!
感動しちゃいました!
1年生がアサガオに支柱を立てています
大きくなってお隣とからんでしまう問題がこれで解決ですね!
さくら学級のプール学習
いつもにこやかなみんなが、この時はすっかり真剣モード!
かっこいいですね!
4年生のプール学習
授業の最後に、理科で勉強した水鉄砲で楽しんでいました
ここなら水浸しになっても問題ナシ!
6月13日(金)楽しいこといっぱい東小学校!
今朝は「冷やしプール始めました」校長でした。もう、文としては訳が分かりませんが、今日は多くの子がニコッと笑ったり、「中華かい!」と突っ込んだりしてくれました。ただ、「そうめんかい!」と突っ込んだ数名のさくらっ子よ。それはちょっとちがうぞ~。正門でのこの時間、校長は大好きです。
今週も楽しいことがいっぱいで、東小には笑顔があふれていました。明日は「さくらっ子ゆうゆうプラザ」の開校式があります。たくさんのさくらっ子が参加してくれる予定です。さっき、体育館をのぞいてみたら、楽しそうな感じになっていましたよ。
来週は、プールでの学習も本格化します。この土日ゆっくり休んで、月曜日、元気に学校においで!待ってるよ!!
2年生の図工「さらさらどろどろ」
最初は静かなスタートでしたが…
慣れるにつれて、だんだん動きがダイナミックになっていきます
創作魂に火がついたみたい!
6年生家庭科
学校の中をそうじする計画を立てています
どこをどんなふうにそうじするのかな?
飼育委員会が本気で話し合っています
テーマは、「赤ちゃんウサギとのかかわりかた」。いよいよ赤ちゃんウサギとのふれあいが始まりそうですよ~!
3年生が美化ボランティアの方々・保護者ボランティアと一緒にプランターの花植えを行いました
マリーゴールドと百日草を、自分の好きな並びで植えました
教えていただいたみなさん、ありがとうございます!
きれいになったプランターは、正門ロータリーのところにあります
東小をきれいに飾ってくれています!
昼休みの風景
ブランコは大人気で、順番待ちができます
勢いよくこぐから、空に飛んで行っちゃいそうです
6月12日(木)プール学習始めました~!
今朝は「プール学習始めました」校長でした。校長のイメージに合った反応をしてくれたのは2名。明日はもうちょっと分かりやすくしてみようと思います。でも、学校にいると本当に季節の移り変わりをよく感じます。
梅雨に入って2日間外遊びとプールでの学習ができなかったさくらっ子たち。今朝は、太陽に誘われるように校庭に飛び出していきました。「校庭がぬかるんでいるから外遊びはちょっと…」という声よりも先に飛び出されてしまったら、もうあきらめるしかありません。さくらっ子たちの笑顔を見ていたら、「校庭が多少ボコボコになってもいいや」って思っちゃいました。(体育主任、ゴメン)
明日はどうしようかな~
今朝は外遊び可能の日
「校庭がぬかるんでいるから…」の声よりも先に飛び出して行っちゃいました
もう何人たりとも彼らを止められません…
自分のホウセンカやアサガオ、野菜、ヒマワリの様子が気になります
健康観察、大切です!
ジャンプチャレンジ!
1回目はこんな感じですよね
またやりましょう
めざせ、全員空中写真!
さくら学級でステキな作品ができていてビックリ!
すごく上手ですね!!
今、東小にはとっても癒されるスポットがあります
なんてかわいいんでしょう!
赤ちゃんウサギが元気に外に出てきています
プール学習、始まりました~♪
写真ではすごく気持ちよさそうですが、感想を聞いてみると冷たくて、なかなかの苦行だったようです
1年生にとっては、小学校初めてのプールです
どうだったか、おうちの人にいっぱいお話ししてくださいね!
6月11日(水)Happy Birthday 東小!!
今朝は「ハッピーバースデー東小!な」校長でした。1年生以外、みんな校長より先輩なのに、「そうなんですか?」「全然知らなかったです」なんてさくらっ子が多数。そう、今日は久喜東小学校の43回目の誕生日なのです!
昼休みには、代表委員による開校記念集会で誕生日をお祝いしました。さくらっ子のステキなところは、こういう会で、みんなが大きく反応してくれるところです。これからも、さくらっ子と先生たち、保護者を含めた地域の人たちのみんなで、久喜東小学校をもっともっと楽しい学校にしていきましょう!6年生は総合的な学習の時間で、「東小日本一プロジェクト」を行っているそうです。最高学年の活動に期待しかありません!
美化ボランティアの方々が用意してくれたプランターの花
雨降りのため、なかなか植え替えの作業ができません
学校のツバメの巣の中に親ツバメがじっとしている時間が多くなった気がします
ひなが生まれてくるのはもうすぐかな?
3年生の算数
巻き尺を使って、学校のいろいろなものの長さを測っています
運動会のトロフィーって大きそうだけど…
中央通路のガラスケースは長いね
これは計測し甲斐がありそうです
見当をつけたあと、実際に測っていく子供たち
だんだん予想と実測の値が近づいてきているようです
代表委員による開校記念集会
代表委員が考えた久喜東小○✕クイズ
15問も考えてくれてすごいね!
クイズも大盛り上がり
最後にはみんなでハッピーバースデー東小を元気に歌いました
校長も2問追加で出題
最後の問題「私は久喜東小がすきである」には、校長が見る限り全員が大きな〇を作ってくれました
6月10日(火)水となかよしになってほしい!
今朝は「プールの季節始まったよ!の」校長でした。やっぱり学校あるあるの「プール開きすると雨」です。5,6年生がピカピカにしてくれたプールで早く学習したいですね!
プール開きの校長の話では、私たちの身の回りに当たり前にある水について話をしました。私たちの体の中の水分は70%くらい。これは地球の水の割合と同じくらいです。生命は水の中から誕生し、人もお母さんのおなかの中では水の中にいました。だからこそ、さくらっ子のみんなには水となかよしになってほしいと思います。ただ、水中と陸上では体にかかる負荷や呼吸が大きく異なります。そこに気をつけて、楽しく安全にプールでの学習をしていってくださいね。
1年生のシャトルラン
初めてのシャトルラン、やり方を教わりながらやってみました
ペース配分が難しいよね!
3年生教室前の生き物マンションでアゲハチョウがかえりました!
本当にきれいな羽ですね
3年生の子が多くタブレットで写真撮影をしていました
1年生の学校たんけん
またまた校長室に来てくれました
不思議なものは見つかったかな?
1年生の係活動
なんてステキなネーミング!
学級を楽しくするのが係活動です
みんなの活躍を楽しみにしています!
6年生社会
なんかワクワク土器土器するよね!
プール開き
雨のため、残念ながら体育館で行いました
各学年の代表が今年のプールでの学習のめあてを発表しました
体育主任の先生から、プールでの学習で気をつけることの話がありました
さくらっ子たちはよく聞いていました
2年生の生活科
雨の中、町たんけんに出発です!
たくさんの不思議とステキを見つけてきてくださいね
いってらっしゃい!
6月9日(月)新しいウサギのお名前は…
今朝は「やる気 モリモリモ~リ モリモ~リな」校長でした。あまりにも予想通りの展開でしたね!これでやる気モリモリシリーズは使い果たしてしまいました。さて、明日からどうしようかなぁ。
明日はいよいよプール開きなのですが、天気予報を見ていると今日の夜くらいから雨マークが出ています。まぁ、このプール開きとともに梅雨入りっていうのも、学校あるあるですね。
今日は、4月に新しく来たウサギのお名前発表がありました。厳正な投票の結果、オスが「おもち」、メスが「もち」だそうです。思わず笑っちゃいました。みなさん、もちとおもちのちがいの分かるさくらっ子になってくださいね!
1年生がアサガオの健康観察をしています
どう?順調に育っているかな?
学校内を回っていたら、トンボに羽化した後がありました
このトンボは外に出られたのかしら?
今日の昼休み、飼育委員からウサギの名前の発表がありました
オスがおもちで、メスがもちだそうです
はたしてこの子はもちなのだろうか、おもちなのだろうか…
飼育委員さん、ちがいを分かりやすく教えてくださいね
みんなニコニコの給食タイム
今日のメニューはとんこつラーメン!そりゃ、ニコニコになりますね!!
おそうじの時間、みんなで協力して学校をピカピカにしています
高学年が下の学年をしっかりサポートしてくれるので安心です
赤ちゃんウサギが顔を出し始めました
まださわることはできませんが、小さくってフワフワでとってもかわいいです!
6月6日(金)雨の日があるから、晴れの日のよさが分かるのですね
今朝は「やる気モリモリモ~リな」校長でした。「やっぱり!」の声が多数聞かれました。ということは、さくらっ子たちよ。次どうなるか分かりますよね?
昨日、今日とステキな青空の日が続きました。ただ、どうやら来週からいよいよ雨の季節がやってきそうです。外に出て思いっきり遊べないさくらっ子たちにとっては憂うつな季節ですが、多くの生き物たちにとっては、成長を促す恵みの雨です。ぜひ、落ち着いて過ごしていきましょうね。今、中身だけになっている「ひがし てるお」ももうちょっとバージョンアップさせようかしら?
この週末、ゆっくり休んで月曜日、また元気に登校してきてください。待ってま~す!
青空と校庭の緑に久喜東小の校舎が映えます
きれいな学校ですよね~!
4年生の教室
何やら大きな木の絵が貼ってあります
これは何に使うのでしょうか?
このあとが楽しみです
4年生の教室前の廊下
成虫(成体)になった数が表示されています
現在、モンシロチョウが圧倒的に1位、続いてトンボが2位です
アゲハチョウとカエルの追い上げに期待ですね!
今月の生活目標は「あったか言葉を使おう」です
早速実践している学級もあります
こんな言葉が広がったらいいですね!
2年生の教室
ワークシートや学習の足跡、さらに2年生がつかまえてきた生き物たちがいっぱいあります
学ぶ環境バッチリです!
どこの草むらかと思うでしょう?
実は、東小の三角池です
なんとかさくらっ子たちが楽しめる場所に生まれ変わらせたいなぁ
1年生の教室で、お別れする友達を「おうえんする会」が開かれていました
「お別れ」じゃなく「応援」なのがステキですね!
3年生が体力テストを行っていました
自分の昨年の記録から、今年の目標を設定し、それを口にしながらボール投げをしていました
先生が立っているところが目標です
ぶつけちゃえ~!
6月5日(木)伝えたいことがあり過ぎて写真マシマシサービス!
今朝は「やる気モリモ~リな」校長でした。「なんか、このパターン、前にも見たことある!」と言ったさくらっ子よ。そのとおりだ。よく気付いたな。ということは、明日は…
今日は朝から素晴らしい天気が広がっています。野菜のお世話に虫捕り、町たんけんに体力テスト、ウサギのお世話にお別れ会と、今日も本当にたくさんのことがいっぱい、笑顔がいっぱいの久喜東小でした。学校では、毎日こんなに楽しいことがいっぱいです。きっと明日ももっと楽しいですよ。みんな元気に学校においで!
2年生がお世話している野菜
早くも収穫できる子が出てきました
おめでとう!お家で食べてみてくださいね
野菜によっても成長は違いますし、同じ野菜でも成長のスピードは違うのですね
生物ってみんな違うのですね
校庭で虫捕りをするさくらっ子
東小の校庭は広いから、いろいろな虫がいますよね
何をつかまえられたかな?
ヤゴがトンボに羽化しようとしています
割りばしの上は、飛行機のカタパルトみたい
次の離陸をスタンバっています
なんてステキなTシャツでしょう!透視能力に目覚めてしまったのかと思いました
先生も体を張って、楽しんでいます
2年生の町たんけん
和菓子チームは、地域の和菓子屋さんへ
こんなにゆっくり見たり聞いたりしたことってなかったよね
ケーキ屋さんチーム
ケーキ屋さんの中は、やっぱり甘いにおいがするのかな?
自転車屋さんチーム
えっ、このあたりで一番古くやっているって!
初めて知ったよね?
石屋さんチーム
石ってこんなにたくさんの種類があるんだね
かわいいものもいっぱい置いてあるよ
低学年の体力テスト
玉入れをしているのかと思ったら、かごをめざして投げるみたい
みんなの記録も上がったかな?
2年生前の廊下に新しいミッションができていました
校長も探しましたが、老眼にはきついものがあります…
校長からのミッション!!
東小にツバメの巣ができています
さぁ、その場所を探してください!
この間生まれた子ウサギたちが元気に大きくなってきました
そろそろ箱の中から出てくるかな
飼育委員がしっかりとお世話してくれています
いつもありがとう!
赤ちゃんを産むためにお休みに入る先生のために、さくら学級の子たちがお別れパーティーを開いてくれました
これまで内緒で練習していたダンスのプレゼントです
ぜひ、健康で、元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
今までありがとうございました!
6月4日(水)楽しいこといっぱい東小学校!
今朝は「やる気モリモリな」校長でした。ちょっと遅れて門に走っていったら、「遅いですよ~、29秒かかりましたよ~」ですって。数えていたのか~これから気をつけますね。
今日は読み聞かせから始まり、交通安全教室や学校探検など、たくさんのことがいっぱいあり、さくらっ子の笑顔が学校のあっちこっちで輝いていました。やっぱり学校って楽しいですね!きっと明日ももっと楽しいこといっぱいですよ。みんな元気に学校においで!
今朝は地域の方による読み聞かせ
さくらっ子たちは、この時間を楽しみにしています
絵本の世界を頭の中で自由に想像することで、想像力や創造性が豊かになります
ステキな読み聞かせをいつもありがとうございます
昨日の雨がウソのように、今日はこんなにいい天気!
青空がとってもきれいです
1年生の交通安全教室
道路の安全な渡り方を教わりました
東小の近くは、車通りも激しいです
みんな安全に注意してくださいね!
4年生の交通安全教室
4年生は自転車の免許をみんなもらえたようです
自転車は便利ですが、事故にあわないように注意してくださいね!
1年生の学校探検
校長室にもたくさん来てくれました
校長室のヒミツ、見つかったかな?
4年生の理科
空気てっぽうが大人気!
「引けば引くほどスポンジが飛ぶよ」など、様々な気付きの言葉が聞こえてきました
自分たちで的を作って楽しみながら学習しています。「ちぢんだ空気が元にもどろうとするから、強くおし出されるのか! 」ステキな気付きですね!
6月3日(火)久喜東小欧米化計画?
今朝は「やる気いっぱいの」校長でした。「今までとあまり変わらないんじゃ…」の声には、華麗にスルーしてみせました。前は「元気」、「エネルギー」などですよ~
今朝は雨降り。なのに、妙に傘をささないさくらっ子が多くいました。「なんでささないの?」「雨に濡れちゃうよ」の校長の声かけに、「大丈夫で~す!」「これくらいならささないで~す」と答える子の多いこと。欧米の人は概して傘をささないということも聞くことがありますが、久喜東小学校は欧米化しているのでしょうか?くれぐれも体調を崩さないようにしてくださいね。
今朝も地域の方のあいさつ運動
雨降りですが、元気な声が響きます
6月の校長の話
最初に、みんなが直接見られなかった6年生の陸上大会の活躍の動画を流すと…
さくらっ子のみんなが、食い入るように見ていました
みんな、かっこいい6年生の姿が見たかったのですね!
そのあとの講話は、「目標に向かって」です
大谷翔平選手が高校生の時に立てた目標の話から、小さくてもいいから一歩踏み出す大切さを話しました
6月の生活目標
あったか言葉とチクチク言葉を2年生が演技で見せてくれました
先生がカチンコを使ったときには、笑っちゃいました
さくらっ子は話を聞くのがとても上手!
大いに反応してくれます
情報教育主任の先生からは、クロームブックの正しい使い方と、さくらっ子学びポータルの紹介がありました
便利なものを、正しく使っていきましょうね!
最後に、新しい先生の紹介をしました。みんな、どんどん声をかけていってくださいね!
6月2日(月) プールピッカピカ大作戦!
今朝は「プールそうじでピッカピカ!な」校長でした。今回は何も書かなかったのに、「校長先生、髪切りましたね!」と声をかけてくれるさくらっ子が数名。家族にも気付かれないのに、さくらっ子たちはなんてやさしいのでしょう!
プールそうじでは、5,6年生が濡れることも気にせず、というより、濡れることを願って、笑顔でそうじしてくれました。おかげで、ドロがたまっていたプールがピッカピカになりました。来週のプール開きが待ち遠しいですね!
今朝は太東学園のあいさつ運動
地域の方々が校門であいさつをしてくださいます
さくらっ子も元気にあいさつできていましたね!
4年生の理科
空気を閉じ込めると、思いっきり力を入れて押してもビクともしません
いい表情ですねぇ!
空気って見えないけれど、確かにあるのですね
実験によって分かることっていっぱいありますね!
今日はプール掃除
これがビフォー
最初に登場、6年生!
これくらいのドロには驚きません
やる気いっぱいです!
だんだん動きがダイナミックになっていきます
それにともなって、みんなの服もビショビショに…
これが楽しいのですよね!
最後の仕上げは5年生
ぬれるのが楽しそうです
でも、カゼひかないでね~!
これがアフター
さくらっ子高学年のおかげで、気持ちよくプールでの学習ができそうですね!